みなさんのおかげさまで!
しんらいライフサービス株式会社 寺﨑道弥です。
「8月です」って言っても、2/3終わりました
お盆前に朝の日差しが柔らかくなってきたので、もう秋へ向かってますよ。
まだ暑い日が続きますけど、朝晩は一気に涼しくなっていくでしょう。
毎朝お散歩おじさんしてると、季節の節目が分かります。
ほぼ一ヶ月更新しなかったの初めてかもしれません。
常連読者さんからは心配されてしまいましたが、至って元気です。
夏休み中の5歳息子と積極的に遊んでいます。
毎日2万歩、真夏の日差しを意図的に浴びて環境に順応しようと行動すると、あーら不思議、夏バテなんて考えられません。
(水分ばかり取るので、食が細くなりますが。)
暑いからってエアコンに頼って、汗をかくことを避け、自分を甘やかして、免疫機能を落として、体調崩して、最悪医者の世話になる。
あー、何て現代人ってマヌケ
10年以上前に東南アジアへよく行っていました。
真夜中でも40℃を下回らない街中で、路上で寝てる人、路地裏には屋根はあるけど壁のない家で生活する人、屋外でずっと客を待つバイクタクシー、扇風機しかないバス、日本では考えられない光景がありました。
その時思ったんです。
私も現地人も同じ人間、順応しようとすれば、この生活もできるんだろう、とね。
当社の現場社員も、この猛暑でも変わらずゴミ出しや清掃をしていますが、10年以上熱中症になった人はいません。
毎日汗をかきながら、休み休み働いているので、結果的にこの暑さに順応しているのでしょう。
過度な暑さへの挑戦はいけませんが、程々に挑戦する姿勢って持っていたいですね。
人間は生活に便利な道具を生み出してきた反面、動物としてどんどん退化しています。
家事や仕事をしなくなったお年寄りが一気に老け込むのが、分かりやすい例ですね。
日本人は同調圧力が強く、いまだにマスクを外さない学校、会社、地域等のコミュニティが存在しますね。
その行動の背景は、周囲の環境に順応しよういう気持ちの表れですから、環境順応は得意なのかもしれません。
以上、人間関係の同調圧力や環境順応が大の苦手なワタクシなのに、「気候という環境には順応しましょう」という話でした
「当社ホームページです」
「当社が運営しています」
「しんらいライフサービススタッフブログです」
「山登り日記です YAMAP」
個人名で、Facebook Instaguramもやってますので、検索してみて下さい。