みなさんのおかげさまで!
#旅は中毒、やめられない!
しんらいライフサービス株式会社 寺﨑道弥です。
10月から11月に7回に分けて「秩父三十四箇所観音霊場巡り」をしてきました。
今日は、その経験をまとめてみたいと思います。
「秩父札所巡り」って、どうよ?って方いらっしゃると思うので。
①おススメの季節
10月~4月(積雪時を除く)までがおススメと思います。
なぜなら、夏場は暑くてより体力消耗するでしょうし、水分を多めに持参しなければならない分、荷物は重めになります。
旧巡礼道や山岳地域は、湧水や沢の水はありますが、自動販売機がしばらくないエリアもあります。
ワタクシが歩いた時期でも、基本ワタクシは半袖でした。
歩いていると、身体がポカポカしますし、山登りすると汗をかきます。
秋は紅葉、冬は透き通った空気から見える遠くの山並み、春は桜、初夏は新緑が楽しめると思います。
②交通手段
現地の足は何といっても、歩きがおススメです。
自然や風、景色が流れず、ゆっくり見えるから。
続いて、旧巡礼道は走れないけど自転車もいいかなぁ。
遠方から来るのなら、現地で泊まりながら、3~4日で歩けます。
車で巡ってる方もいらっしゃいましたが、楽しみが半減以下になりそうな気がします。
現地までの交通手段は、都内からなら西武秩父線、秩父鉄道で熊谷方面から入るルートもあります。
西武秩父駅を利用するなら、何といっても西武鉄道の株主優待券を金券屋で買うのがおススメです。
ワタクシの場合、新宿大ガード近くの金券屋銀座で1枚360~400円で手に入れました。
池袋駅~西武秩父駅が790円するので、かなりお得です。
車で現地まで行って歩くのもアリですが、秩父は飯能から国道299号線か、花園から国道140号で行くことになりアクセスはよくありません。
土日だと渋滞も多く、車をデポする場所探しも面倒なので、電車をおススメします。
また、途中で打ち切る場合は次のバスまで2時間待ちとかザラにあるので、西武観光バス、皆野町HPなどでチェックしておきましょう。
③巡礼にかかる日数、時間
ワタクシは、こちらを参考にして7日かかりました。
こちらのPDFをスクリーンショットで保存しておけば大丈夫です。
スクリーンショットに保存するのは別の理由もあります。
また、しっかり食べてしまうと、頭がボーっとしてきて失速して疲れやすくなります。
「食事」という採り方はしないで、「栄養補給」という採り方でおにぎりを数個持って食べながらがいいかもしれません。
それから、飴ちゃんも意外に体力回復には利くので、是非持参を。
⑦現地でのコミュニケーション
巡礼道では、住民の方や交通誘導の方とも積極的にあいさつしましょう。
単独行の方がコミュニケーションは生まれやすいし、同行者への見栄とか気遣い不要なので、おススメです。
あいさつを返されると、こちらも元気をもらいますし、「札所巡りですか?頑張ってくださいね」なんて応援していただけます。
秩父は当然車社会、徒歩は交通弱者ですから、時に大事にしていただけます。
⑧秩父札所巡礼をした理由
「札所巡礼する」と言うと、「何か人生行き詰ったのか?」と思われそうですが、そんなことありません![]()
秩父には、自転車でもバイクでも、車でも何度も来ていました。
秩父界隈走ってると、「札所〇〇番〇〇寺→」こんな案内看板に必ず出くわすんですよ。
それが20年以上、ずっと脳裏にあったんでしょうね。
緊急事態宣言からこの夏は、ワタクシですら活動が縮小していたので、「涼しくなったら、活動再開しよう」って決めてたんです。
普段でも時間があれば、20,000歩とか歩いてますけど、都会じゃつまらないんです。
で、ふと思い出して、「そうだ秩父札所歩こう!(そうだ京都へ行こう♪の体です)」ってなったんですね。
北海道の道の駅スタンプラリーとか、○○県スタンプラリーとかさんざんやりましたし、三十四箇所巡りっていうのが、またそそりますよね。
日本百名山、四国八十八箇所、やってみたくなるのは何なぜだろう?
もし「東京23区区役所スタンプラリー」とかあっても燃えないけど![]()
札所三十四箇所巡りながら、その道中も楽しみにしてました。
⑨巡礼中に考えていたこと
http://www.shinrai-ls.co.jp/
当社が運営会社です。「管理費削減110番」
http://kanrihi110.com/
「しんらいライフサービススタッフブログ」
http://www.shinrai-ls.co.jp/blog/
「寺﨑道弥Facebook」
https://www.facebook.com/michiya.terasaki
「寺﨑道弥Instagram」



