みなさんのおかげさまで!
しんらいライフサービス株式会社 寺﨑道弥です。
今朝の東京は冷たい雨、いよいよ晩秋を迎えようとしていますね。
土曜日にまたまた鎌倉市の材木座海岸へ行ってきました。
とある方にお誘いを受けまして、「海洋プラZEROプラサミット」という有志のイベントに参加してきたってわけです。
環境問題については、ワタクシ大して興味がないと言っていいでしょう。
仕事柄、ちゃんとごみの仕分けをしてリサイクルに協力してますし、ごみをそのへんに捨てたりはしません。
皆さん同様にその程度です。
あ、でも大量消費しないから、人様よりはエコな人生送ってるの自慢かも
(↑「大量消費」で潤う、資本主義経済の敵)
ここのところの世界の流れとして、プラスチックのストローの使用や販売中止になったり、いわゆる「プラごみ」問題はご存知かと思います。
人間が捨てたプラごみが海へ流れ着き、それを魚が食べ、実はワタクシ達人間もそれを食べている。
ある説によると、ワタクシ達は知らず知らずのうちに、1年間にクレジットカード1枚分のプラスチックを体内に入れているんだとか
今回のイベントは、鎌倉材木座海岸のごみを拾って、プラごみ問題を考えようっていう趣旨です。
いやー、一時期よりは綺麗になったって聞くけど、湘南の海は汚いね~
↓ここに写ってる、赤や青、緑のプラスチックが問題となっているわけです。
プラスチックが、大きいうちはまだ救いようがあるのですが、塩水にさらされ、日にさらされると、劣化して、粉々になってしまって、もう集めるの大変です。
危ないなぁ、ビンの破片もいっぱい落ちてました。
台風15号、19号の影響か、PPバンドやビニール紐、縄なんかも砂に埋まってました。
別に「オレって地球に優しいだろ」なんてアピールしたいわけでもないんですけど、実際にごみを拾うという行動を通じて、感情的にこの問題の実情を理解する事が出来ました。
ワタクシは、エコって最終的には消費しない事が本質だと思います。
同じ服を何年も着続ける、中古市場で流通させる。
あれっ?アパレル業界壊滅するんじゃんね??ってね。
エコは、資本主義経済とベクトルが逆向きですよね。
プラスチックごみ拾いをした後は、材木座テラスでランチ。
イベント終了後は、天気が良いので富士山と夕日を見に行くことに。
国道134号線を稲村ガ崎方面に歩くと公園があったので、暴れ小熊を放ってみたら、すべり台で転んでこの顔
稲村ガ崎と夕日。
稲村ガ崎着いたら、ちょうど夕日が沈みきる瞬間
まあ、これもヨシってことで。
海外からも人が押し寄せる、鎌倉高校前の踏切。
結局、鎌倉駅から片瀬江ノ島駅まで10㌔ほど歩いてしまいました。
海風と夕日を満喫できたので、大満足散歩でした。
相方は、どうだったか知らんけど
良い一週間をお過ごしください。
こちらが当社です。「しんらいライフサービスHP」
http://www.shinrai-ls.co.jp/
当社が運営会社です。「管理費削減110番」
http://kanrihi110.com/
スタッフもブログやってます。「しんらいライフサービススタッフブログ」
http://www.shinrai-ls.co.jp/blog/