みなさんのおかげさまで!
しんらいライフサービス株式会社 寺﨑道弥です。
週末金曜日の投稿には、気合いを入れています。
中身は濃く、ワタクシの想いを込めて。
更新しない土日に多くの方の目に触れるので。
さて、今日は大学の同級生がリストラ対象となった話です。
世の中は人手不足と言われていますが、本当にそうなのでしょうか?
ワタクシ調べによる、大手企業リストラ計画を書いた、先日の記事を改めて見てみましょう。
ねっ?
いやいや人手不足じゃないよ。
既に大手企業でのリストラ発表をぜーんぶ数えると、6万人以上だよ。
これは何を意味しているのか?
「(一般論として)幹部候補ではなく、もう伸びしろのない40歳45歳以上は、退職金積むから早く辞めて下さい」という経営側の本音です。
大幅な景気後退がちらついて見えているのは、ワタクシだけではない証拠です。
実は人手不足と言われるのは、当業界やサービス業、コンビニ等の物販業、飲食業、看護師、介護士、建築、土木など、労働集約型の比較的単純な労働者だと分析しています。
ホワイトカラーの人手不足の話は、ワタクシはあまり聞きません。
先日、大学の同級生達と会う機会がありました。
5年ぶりぐらいかな?一人、元気がなく、妙に老け込んだA君がいました。
直感的に思いましたよ、「あぁ、A君人生上手くいってないな」って。
A君とワタクシは、対立的な立ち位置で、文化が違います。
お互いそっち側にいけないから、「オレそんなことできないわ~」って、逆にお互いを認め合っているという関係です。
自分の対岸にいる人って、逆に気になりますよね。
A君は、東大生も輩出する名門の神奈川県立高校を出て、現役で明治大学合格。
ワタクシは、かつての旧制中学で今は中堅の落ちぶれた都立高校を出て、浪人して補欠レベルで明治大学どうにか合格。
A君は、授業はちゃんと出て、ゼミにも入り、4年の頃は残り少ない単位で卒業。
ワタクシは、授業はなるべく出ない講義ばかり取り、旅資金稼ぐためにバイト三昧、ゼミはわずらわしそうなので入らず、学年が上がるごとに習得単位が増えていき、4年の時はギリギリで卒業。
A君は、4年の春から就職活動頑張って、某上場企業に無事就職。
ワタクシは、4年の春なのに八重山を旅していて、西表島でサトウキビ狩りのバイトをしていた。大学を卒業しても就職せず、ずっとやりたかったプロボクサーを目指す。
A君は、就職しても充実した日々をしばらく過ごしていた。
ワタクシは、プロボクサーになれず、その後2年遅れて就職活動をしようとしても、「既卒だから」というだけで相手にされず、その後は魂込めて仕事しても何もかも上手く行かず自己嫌悪、同級生に対しては強烈な劣等感を感じていた。
A君は、その後静岡へ転勤に。
ワタクシは、オヤジが経営していたいくつかの会社の一つだった当社に拾われ、何故か人生の流れが好転する。そして、いつのまにか、なり手のない社長に成らされる。
A君が行った静岡は、どうやら左遷ポスト。
ワタクシは、自由に会社を経営して、どうにか13年やってこれている。
A君は、会社の方針に忠実に従って生きてきたのに、どうやらリストラ対象となっている。
ワタクシは、オヤジが旅立ってから、更に公私の自由度を上げ、ストレスフリーでそれなりに楽しく生きている。
A君とワタクシを分けたものって何だろう?
A君は、何が悪かったんだろう?
ワタクシは、何が良かったんだろう?
絵に描いた人生の成功パターンを歩んでいたA君と、一般的なレールに乗ることを自ら拒否し、好き勝手に生きてきて、最後は親に拾われただけのワタクシ。
この20数年で、ワタクシとA君の立ち位置は逆転してしまった。
A君は、概ね親や先生の言う事を良く聞き、人生の成功パターンを歩んでいたはず。
ワタクシは、思春期から親や先生の言う事を疑い、好き勝手してたから人生の失敗パターンを歩んでいたはず。
何で?何で?
A君は「オトナや先生の言う事を良く聞いて、守ってきた」のに。
ワタクシは「オトナや先生の言う事を疑い、時に逆方向へいった」のに。
神様は残酷だ。
日本経済には、数年後また大リストラの嵐が吹くでしょう。
日本の労働法制の聖域である、解雇規制が緩和されたら、その流れはもっと凄い事になる。
大きな会社ほど、ドラスティックにね。
このたった20年で、ワタクシとA君のように、価値観は大きく変わった。
もう、「良い高校⇒良い大学⇒良い会社⇒良い人生」という、ワタクシ達世代がオトナ達から教え込まれた絵に描いたような人生の成功パターンなんてなくなったのだ。
その同級生の集まりで印象的だったのが、サラリーマンより会社経営者、個人事業主の方がみんな元気だったことだ。
収入が多い、少ないじゃなくて、自分の人生生きてる感が滲み出ているのだ。
これが自分で全てを決められないサラリーマンと、自分で全てを決められる経営者の違いなのか?
人間は、自己決定権が多い方が、人生の満足度が上がるようです。
ワタクシも人の親ですが、「息子にこんな風に育って欲しい」というのは正直ありません。
良い大学⇒良い就職なんて、幻想であることは10年以上前から見えていましたから。
人生の成功パターンや失敗パターンなんて、ありゃしない。
自分がどう在りたいか?なんだろうな。
とにかく、息子には一人で生きていける力を身に付けさせる事と、自己決定権が多い人生を歩んでもらいたいな。
人生は、概ね自己責任ですからね。
ワタクシは、自分の人生振り返ると、最終的には自分で決めてきて良かったと思います。
良い週末をお過ごしください。
こちらが当社です。「しんらいライフサービスHP」
http://www.shinrai-ls.co.jp/
当社が運営会社です。「管理費削減110番」
http://kanrihi110.com/
スタッフもブログやってます。「しんらいライフサービススタッフブログ」
http://www.shinrai-ls.co.jp/blog/