みなさんのおかげさまで!

しんらいライフサービス株式会社 寺﨑道弥です。

 

 

 

昨日、女性社員が「通勤途中の車内でトランクぶつけられた」と愚痴っていました。

 

女性社員は、ピーク時に通勤してますから、いつもこんな愚痴を言っています。

 

ピーク時に動くから、嫌な思いするんですよね。

 

かたやワタクシは、早起き老人かつ混雑したところが嫌いですから、どんなに遅くても7:30には目黒駅に着いてますし、ピーク時に差し掛かりそうなら、10時以降に出社する徹底ぶり。

 

人とぶつかることありませんから、通勤で嫌な思いをすることはほぼありません。

 

 

この問題の本質は、人と人との距離が近過ぎることにあります。

 

ましてや見ず知らずの他人が、満員電車でギュウギュウ。

 

「かばんがあたった」「痴漢がいる」「ドア前に立ちふさがって邪魔」

 

電車内がそれなりに空いていれば、ほぼ起こらない事象です。

 

最近じゃ、異国籍の異文化の人もそこに混ざり、もうなんだかなぁ~。

 

都会で働く人にとっては当たり前のこととなってしまっていますが、農業や漁業などの第一次産業で働く人からすれば、通勤ラッシュは異常な光景に写るのは想像できますよね。

 

 

 

人の悩みのほとんどは人間関係と言われています。

 

人間関係の本質は、距離感と共感性かなぁ?と最近思います。

 

人間関係って、近過ぎてもダメで、遠過ぎてもダメです。

 

お互い心地良い関係が、長く良好な関係が続く秘訣。

 

 

ワタクシが、毎日ずっーと家にいたら、相方や母は嫌がるでしょう。

 

ワタクシが、定期的に家族と離れることで、一緒に居るときには気分良くいられるのでしょう。

 

ワタクシが、毎日ずっーと会社にいたら、社員は嫌がるでしょう。

 

ワタクシが、会社に居ないで自由にワイワイできた方が、社員にとっては良いでしょうし、会った時は気分良く話しようと思います。

 

 

子供の頃、お盆休みと正月休みはオヤジが家に居るので、大嫌いでした。

 

親父がずっと家にいると、いつもは目に付かない小さなことをアレコレ言われ、母と兄弟三人は萎縮し凍りつきました。

 

中学生にもなれば、そこを狙って旅に出て、オヤジとは距離を置いていました。

 

そうする事で、オヤジから受ける精神的攻撃を回避し、自分を保っていました。

 

日曜日にたまに家に居て、親父の機嫌が良い時は、比較的関係は良好でしたけれど。

 

 

今、我が家で一番大変なのは相方です。

 

暴れ小熊と化した息子の相手を24時間しなければならないので。

 

「子育てプラザ」という小学校前向けの児童館みたいな施設に行ったときに、たまたま置いてあった育児書を読んでいたら、こんな事がかかれていました。

 

保育園に子供を預けているお母さんと、家で子供とずっと一緒にいるお母さんの精神疲労度を比較すると、保育園に子供を預けているお母さんの方が疲労度が少ないそうです。

 

母親と、乳児・幼児ですら、程々の距離があった方が、関係性は良好になるという事なんですね。

 

まさに今、子供が嫌いではないけれど、夏休みで毎日家に子供がいると、お母さんお父さんは大変でしょう。

 

今朝、こんな記事を見つけましたよ。 ⇒ 「かあちゃんの夏休みはいつなんだろう… 春日部駅のしんちゃんポスターが話題」

 

 

 

大家族 ⇒ 核家族化 ⇒ 3軒に1軒が単身世帯化

 

これも人間関係の距離感の変化です。

 

おじいちゃんおばあちゃん親戚と暮らすのは当たり前 ⇒ 嫁姑問題・大家族は面倒だ ⇒ 家族は面倒だ ってね。

 

 

核家族化や単身世帯化が「正しい」「間違っている」というのはないと思うんです。

 

それぞれが心地良い距離感で、ストレス無く人間関係を形成すればいいですから。

 

ただね、ここまで単身化し過ぎるのもどうかなぁ?と個人的には思います。

 

(シェアハウスや気の合う仲間同士の共同生活なんていう、今までと違ったライフスタイルも、一部で始まっていますが)

 

とは言いながら、ワタクシも結婚していなければ、わがままだから間違いなく単身者でしょうね。

 

 

 

ワタクシ、「心地良い人間関係」とは言っているものの、わがままで自分勝手な人間なので、自己犠牲してまで人間関係を継続したいとは思わないんですよ。

 

「人と接するの得意そうだね」って言われますし、比較的誰とでも上っ面は仲良く出来る方ですが、気の合わない人と長時間居るのは苦痛ですし。

 

まぁ、あんまり人間関係得意じゃないかもしれませんね。

 

仕事上でも、ヨイショするのもされるのも嫌いですし。

 

(ただ、相手の本質的強み探しは得意かなぁ)

 

大きな会社の中で、上見て、同僚見て、下見て、無難に立ち回るなんて絶対できないし。

 

 

 

何の脈絡も無く、だらだら書いてしまいましたが。

 

人の悩みの大半は人間関係 ⇒ 良好な人間関係は程よい距離感 ⇒ 日々ハッピーに

 

ということで。

 

 

 

良い一日をお過ごし下さい。

 

 

こちらが当社です。「しんらいライフサービスHP」

http://www.shinrai-ls.co.jp/

当社が運営会社です。「管理費削減110番」
http://kanrihi110.com/ 

スタッフもブログやってます。「しんらいライフサービススタッフブログ」
http://www.shinrai-ls.co.jp/blog/

 
 
「寺﨑道弥Facebook」
「寺﨑道弥Instagram」