みなさんのおかげさまで!

しんらいライフサービス株式会社 寺﨑道弥です。

 

 

今日は「幸せモデルの崩壊」という話についてです。

 

国連が毎年発表する「世界幸福度ランキング」で、日本人の幸福度は下がり続けています。

 

「世界幸福度ランキング2019」

 

これを「幸福度=経済力」という思い込みでどうしても見てしまうのですが、日本よりも上位の国には日本より経済力の低い国ばかりじゃないか?

 

年収800万円超えると、幸福度が高い傾向があるという話は確かにありますが。

 

 

 

私が思う、日本人の幸福度が低い理由は、①幸せモデルの崩壊 ②教育による統制 ③自分探しをしていない ではないかと考えています。

 

それぞれについて細かく書いていきます。

 

 

①幸せモデルの崩壊

良い学校 ⇒ よい大学 ⇒大企業 ⇒ 結婚 ⇒ 出産子育て ⇒ 定年 ⇒ 悠々自適 

 

私が子供の頃から、何となく教えられてきた幸せモデルはこんな感じでした。

 

ですが、あれから30年経ってどうでしょう?

 

・良い学校⇒良い大学

お勉強ができるのは良い事ですが、本当に大事なのはそこから出る知恵です。

ネット全盛で何でも調べられる時代に、元素記号の丸暗記とか徳川15代将軍の暗記しててどうするんでしょう?

 

・大企業

大企業の同世代いっぱい知ってますが、人が思うほど良いものでもなさそうですよ。

45歳を過ぎれば、リストラ対象ですからね。

 

・結婚

結婚しても、半数が離婚する時代ですよ。

結婚という、もやっとした幸せ幻想に踊らされちゃダメです。

 

・出産子育て

働きながら、子育ては本当に大変です。

会社は無駄な会議や残業同調圧力で、社員を長時間拘束して、家に帰ったらヘロヘロ。

夫婦・親子仲良くできるような時間的心理的余裕がありませんから、ケンカぐらい起きますよ。

 

・定年

65歳で会社追い出されても、年金だけじゃ食べられませんし、悠々自適とはいきません。

平均寿命考えるとその後が長いですから、本人がまだ働きたいか?を望むかどうかは別にして、当社のような会社で働かざるを得ません。

 

ちょっと偏見があるかもしれませんが、教えられた「幸せモデル」が事実上崩壊していますから、脳裏にある幸せモデルと現実のギャップに、「こんなはずじゃなかったのになぁ」って悩んでしまうのは当然のことですよね。

 

 

②教育による統制

幼少の頃から私達は「親や先生の言う事をよく聞きなさい」と教育されました。

 

そして「親や先生の言う事をよく聞く子」=「親や先生にとって都合のよい子」が大量生産され社会へ。

 

戦中や労働集約型全盛の高度成長期は、そういう上の人間にとって従順な人はいっぱい必要でした。

 

しかし、皆さんの周りにいた「良い子」ってその後どうしてます?

 

大人になっても「良い子」だから、昔「悪い子」の位置付けにいた人に、都合よく使われたりしています (笑)

 

「良い子」は出世できませんし、ましてや経営者なんて絶対に無理です。

 

良い子でいれば、幸せが約束されてたはずなのになんで?…。

 

自分の人生じゃなくて、他人の都合のいい人生を生きちゃった。

 

オトナ達の「良い子」でいることにこだわって、自分が本来持っている「魂」を殺してきたんですから、そりゃ幸福度は低いですよ。

 

 

③自分探しをしていない

「Mr.自分探し」と言えば、このワタクシでしょう (笑)

 

ワタクシほど自分探しした人ほとんど知りません ニヤリ

 

いや、まだ終わらなくて「自分探し」してる 爆  笑

 

中学に周遊券で鉄道・バス・船の旅を皮切りに、大学では自転車ツーリング、卒業後はバイクツーリングしてました。

 

夏休み、GW等の長期休みには当然のこととして。

 

また、仕事変わったり、何かに行き詰ったりした時には、必ず旅がありました。

 

そしてそれは「自分探しの旅」であり「自分自身との対話の旅」でもありました。

 

「自分探しの旅」で自分は見つけられませんでしたし、自分を見つけた人を知りません爆  笑

 

でもワタクシは、自分が何者で、何が好きで、何が大切なのかは、ちゃんと知っています。

 

意外にも、これ出来てない、出来ない人多いんだよね~。

 

オトナ達や電通が仕掛ける流行に流されちゃって、生きてきたから。

 

(今のタピオカブームや「いきなりステーキ」のブームなんか、まさにこれ。)

 

「自分探し」するヤツなんて、変人扱いされてきたはずです。

 

でもね、結果的には自分が何が好きってことを知る事ができたんだから、結果的には真っ当な行為だったって思うんですよね~照れ

 

 

面白い話があります。

 

昨年の冬の賞与渡すときに、社員に「楽しいことや好きなこと、やってみたいことあったら、教えてください」って事前に質問を投げておいたんだけど、半分ぐらいは明確な答えが無かったんですガーン

 

これ答えられないんだから、幸福度は上がらないよね~。

 

その質問をした意図は、そんな希望に対して会社の制度作りに何か生かせないかな?ってことでした。

 

 

 

ちなみに幸福には、持続的幸福と瞬間的幸福があると言われます。

 

持続的幸福とは、良い仕事仲間に囲まれて幸せというような、長くソフトに続く幸福。

 

瞬間的幸福とは、金メダル取った幸せ!みたいな、爆発的な幸福。

 

 

ハッピーに、幸せに、幸福になるのは、私達の義務であり権利だよ。

 

(↑これ親も先生も教えてきてない! 生きる本質なのにね。)

 

その義務や権利を自ら放棄しちゃダメだってばさっウインク

 

自分の人生の主役は自分。

 

他人の言う幸せが自分にとっての幸せとは限らないんだから、自分の幸せをちゃんと見つけようね。

 

 

良い一日をお過ごしください!

 

 

「しんらいライフサービス株式会社HP」
http://www.shinrai-ls.co.jp/

当社が運営会社です。「管理費削減110番」
http://kanrihi110.com/ 

「しんらいライフサービススタッフブログ」
http://www.shinrai-ls.co.jp/blog/

 
 
「寺﨑道弥Facebook」
 
「寺﨑道弥Instagram」