みなさんのおかげさまで!
しんらいライフサービス株式会社 寺﨑道弥です。
一昨日の話ですが、銀行から営業電話がかかってきました。
銀行員が異動になり、帝国データや商工リサーチの情報使って、新規開拓始める時期ですね。
その銀行とは、昨年3つの銀行が合併した第二地方銀行とメガバンクのM銀行です。
メガバンクは3つとも、頭文字「M」銀行だけどね (笑) ← これとある方の持ちネタ
信組、信金、第二地方銀行が当社に営業に来るのはまあいいんですけど、メガバンクがこんな中小零細企業を新規営業先とするなんて…。
メガバンクはロットの大きい融資を扱いますから、100万1,000万単位の融資なんて基本的に扱いません。
基本的には、当社の事業規模ではターゲットになり得ません。
融資の審査や手続きは、100万だろうと1億だろうと一緒ですから、1億融資してその金利をはねた方が効率がいいじゃないですか。
それがメガバンクの融資スタンスです。
メガバンクが零細企業にまで融資ターゲットを拡大しようとする理由は何か?
もう、安定感のある零細企業ぐらいしか融資先が無いからですよ。
銀行が不動産への融資の引き締めを始め、貸出先が無くなり、最後に零細企業が融資ターゲット先となる。
言い換えれば、本来大手企業に大きい融資をするのが仕事のメガバンクが、零細企業にまで下りて来ないと、融資先が無いということ。
「もう貸出先ないから、次のターゲットは中小零細企業だ!」ってね。
中小零細企業相手にする銀行は、せいぜい第二地方銀行までなのにだよ。
銀行は企業に融資して、金利をはねるのが本業です。
企業は融資を受け、設備投資して新たなモノを生産します。
企業にとってお金は「血」ですし、銀行は企業に「輸血」するのがお仕事。
「輸血」を止めれば、どうなりますか?
メガバンクが零細企業に下りて来るということは、大手企業への「輸血」が止まり始めているということ。
これは何を意味してるの?
スルガ銀行、レオパレス事件以降、不動産への融資が一気に引き締められました。
バブル経済崩壊、リーマンショック、不動産融資への引き締めの結果です。
さあ、どうなる?
こんな視点からも私は「日本経済は下降線だよ」と言い続けているのです。
「じゃぁ、景気が悪くなれば貸出金利を下げて、新たな投資を促す」という金融政策が取れるのですが、既にゼロ金利継続中ですから、私の知り得る範囲では、もう打つ手がないのです。
(これ、中学の社会科で習ったでしょ?)
だから、「とんでもない大不況来ますから、備えましょうね」と言っているのです。
「銀行取引」ネタは、何故かアクセス増えるんだよなぁ。
4年前に書いた記事が、いまだに安定的にアクセスあるし。
銀行取引で聞きたいことあれば、ダイレクトメッセージ下さい。
別会社で資金調達苦労した経験ありまから、比較的強い方だと思います。
ここでは書けないことだらけだけど (笑)
良い一日をお過ごしください!
「しんらいライフサービス株式会社HP」
http://www.shinrai-ls.co.jp/
当社が運営会社です。「管理費削減110番」
http://kanrihi110.com/
「しんらいライフサービススタッフブログ」
http://www.shinrai-ls.co.jp/blog/