みなさんのおかげさまで!

しんらいライフサービス株式会社 寺﨑道弥です。
 
 
今朝のニューヨーク市場が急反発したようです。
 
今日の東京市場も急反発して、明日の年内最後の日経平均は20,000円前後で終わるといったところでしょうか。
 
しかし、来年は景気悪化と認めざるをえない一年になり、消費増税の延期の可能性もあると思います。
 
 
ネガティブな話ばかりで申し訳ないのですが、「伸び続ける」「成長し続ける」ことが大前提の資本主義経済の行き着く先が、皆さん本当は見えているのではないでしょうか。
 
今の資本主義経済のシステムができたのは、たかだかここ100年の話。
 
それでは、江戸時代は経済成長が前提だったのでしょうか?
 
当時は物々交換と、少量の実物貨幣が流通していた程度ですよね。
 
それが今は、金本位制すら壊れ、実態の伴わない数字が市場で売買され、金融工学で屁理屈みたいな理論が信用され、ちょっと何かが起きれば市場は右往左往。
 
なんだかね。
 
発展途上国以外は、もう経済は伸びないんだから、物々交換とかの時代に逆戻りしていくのが自然の流れですね。
 
若い人中心にユーザーが増えている「メルカリ」は物々交換ではありませんが、良質な中古品を格安で活用できるという、大量生産大量消費の終わりを感じる仕組みですよね。
 
 
ウチの相方がね、児童館の物々交換会で息子の冬服とおもちゃをいっぱいもらってきて喜んでました。
 
他の子が着てた中古って言っても、ちょっとシミがある程度で大して気にならないし、中には明らかに新品のモノも。
 
息子の洋服は、まず「モードオフ」とかで探します。
 
100円300円でも、マメに通うと掘り出しモノ結構ありますよ。
 
「良いの着せてるね~」って言われるけど、これ300円で買った中古ですから (笑)
 
どうせ1年着られたらいい方だし、中古の子供服に慣れると、西松屋に行って「このデザインと質感で1,500円もするのかぁ」とかいう感覚になっちゃう。
 
この感覚がこれから先進国が戻っていく「小さな経済」です。
 
 
「食」は、プランターでもいいから畑やって魚釣りして、物々交換すれば安価で済む。
 
「住」は、「家が傷んじゃうから、誰か住んでくれたらありがたい」っていう需要あるから、自治体がやってる空家ネットみたいなので探せばいい。
 
お金いっぱい稼いで、モノやサービスと交換することへのこだわりを捨てれば、もっと安価に暮らせるよ。
 
考え方をシフトすれば安価に暮らすことができるのに、見栄やお金稼ぐことへのこだわりが無理を強いてしまうだけ。
 
「お金がいっぱいないと暮らせない」というお上からの刷り込みが解けたら、むしろハッピーかもよ。
 
賢い大卒の子達が地方へ移住して、物心両面で豊かな暮らしをしている事例がどんどん増えてますしね。
 
 
 
良い一日をお過ごしください!
 
 
「しんらいライフサービス株式会社HP」
http://www.shinrai-ls.co.jp/

当社が運営会社です。「管理費削減110番」
http://kanrihi110.com/ 

「しんらいライフサービススタッフブログ」
http://www.shinrai-ls.co.jp/blog/
 
 
「寺﨑道弥Facebook」
 
「寺﨑道弥Instagram」