みなさんのおかげさまで!

しんらいライフサービス株式会社 寺﨑道弥です。
 
 
 
「今年の風邪は酷いよ~」毎年、挨拶代わりに交わされる言葉ですね。
 
今我が家では、この一週間こんな感じです。
 
①私 軽い咳と中村あゆみ並のハスキーボイス、お腹がキリリと時々痛む
②妻 発熱、嘔吐、下痢、食欲不振
③母 今日深夜何十回と下痢
④息子 嘔吐、下痢、鼻水ズビズビ、腹痛?
 
どうも今年は例年と違い、普通の風邪ではなくて、細菌系の風邪のような気がするんですよ。
(オレ調べ)
 
皆様、マスク手洗い等で対策を!
 
 
 
さて、我が社はどんどん権限委譲を進め、社員が決定できる選択肢は大きいと思います。
 
いつも言いますが、我が社は、
私「○○クンはどう考える?」
社員「○○と思います」
私「うん、それでいこう」
ってな感じです。
 
社員のおかげさまで、今後会社をどうしていくか?という事をポーっと考える時間を得ることが出来ています。
 
 
 
今日は金曜日、この週末に多くの方がこの記事をご覧になるでしょう。
 
今日は衝撃的な話をしちゃいましょう。
 
 
今までの中小企業経営者は、「売上が上がる⇒儲かる⇒社員が増える⇒会社が大きくなる⇒だから楽しい」というのがスタンダードでした。
 
私もこの流れに乗って、しんらいライフサービスを経営してきました。
 
だけどね、これでいいのか?って思うんです。
 
個人的に前よりも会社経営が面白くなくなってきてるんですね。 ← 社長にあるまじき衝撃発言!(笑)
 
会社が大きくなればなるほど件数は必然的に増えていく、労災事故、労務トラブル、資金繰り、社員との意思疎通の希薄化、形式的なお付き合いの増加…。
 
 
 
数人の社員から別々に「社長、ウチの会社どれだけ大きくするつもりですか?」って聞かれたことがあります。
 
その質問にはこう答えています。
 
「川の流れのように流れに乗って、儲かるものは受ける」
 
これは真理だと思っていて、川の流れに逆らうような経営は疲れるし危険です。
 
流行りのビジネスや大きな流れに乗っていれば、それほど苦労なくやっていけるんです。
 
国策が後押しした、ちょっと前までの金融、不動産、建築業界のように。
 
 
 
おかげさまで我が社は営業活動しなくても、案件が定期的に来ます。
 
(年商10億、500人企業はもう見えます。)
 
そうやって、ここまで大きくなって来ました。
 
むやみやたらに会社を大きくしたくないので、かなり仕事を選んできました。
 
それでも、おかげさまで大きくなっちゃった。
 
「社員さん何人ぐらいですか?」って聞かれて、「社員従業員が350人になりました。」って答えるのは悪い気はしません。
 
これだけ社員従業員がいると、それだけで対外的な信用になるんです。
 
(当社が良い仕事するかどうか?はお客さんが決めることですが)
 
それだけの規模だから、「これぐらいの規模の仕事は出来るだろう」っていう前提で案件が来ます。
 
 
話し戻すと、きっとね、社員も私と同じく面白くなくなってきてるんだと思うんです。
 
悪く言うと仕事が「作業」になっちゃってる。
 
「前の方が良かった」なんて事を言う古株社員もいます。
 
 
 
同業他社と同様に、人手不足と値上げが思うようにいかず、少し厳しい経営環境ですが、引き続き銀行からの融資営業も多く、とりあえず数年は大丈夫でしょう。
 
その間に、社員目線での会社の体質改善が必要ですね。
 
仕事が楽しい⇒その姿を見て人と仕事が集まる⇒会社が大きくなる⇒儲かる みたいな。
 
あれっ、結局会社大きくなっちゃうじゃん (笑)
 
これを受ける案件を今より絞る、受注価格を高くことで、セーブしていく。
 
そんなイメージ。
 
 
 
最後に、社長にあるまじき発言をまたします。
 
「楽しくなければ仕事じゃない!」
 
数年後には、名のある大手企業であろうと、会社の雰囲気が楽しくなければ、会社に社員が来てくれない環境になりますからね。
 
 
 
 
良い週末をお過ごしください!
 
 
「しんらいライフサービス株式会社HP」
http://www.shinrai-ls.co.jp/

当社が運営会社です。「管理費削減110番」
http://kanrihi110.com/ 

「しんらいライフサービススタッフブログ」
http://www.shinrai-ls.co.jp/blog/
 
 
「寺﨑道弥Facebook」
 
「寺﨑道弥Instagram」