みなさんのおかげさまで!

しんらいライフサービス株式会社 寺﨑道弥です。

 

 

 

昨日、マイバスケットでお茶を買おうとレジに並んでいたら、前の40代ぐらいの男性が小銭入れから、ちょびりちょびり、ジャラジャラと1円玉を少なくとも20枚以上出して会計しようとしていました。

 

レジのお兄さんもさすがに「おいおいっ、まじっすかぁ?えー」って表情。

 

小銭処理に付き合わされて待たされている私の心の中は、「今時現金会計、しかも小銭ジャラジャラ、もう受け取り拒否ってやれよ~爆  笑」でした(笑)

 

それに気付いた他の店員さんが、もう一つのレジ空けてくれたんで良かったのですが。

 

(さすが、この空気読んでくれるところが日本人!)

 

そういえば、同一硬貨の受け取り21枚以上は拒否できるんですよね、知ってました?

 

財務省HPより ⇒ https://www.mof.go.jp/faq/currency/07ab.htm

 

それを知ったのは、かつて国鉄のきっぷの自販機にそんな記述があったからです。

 

「国鉄」とか言っちゃう時点で、世代がバレる (笑)

 

 

 

モノ持つのが嫌いで、電子マネーやカード会計が好きな私は、現金でしか会計できないところ以外は現金使いません。

 

我が社にも親の教えで現金しか使わない社員がいますが、そういう人に限って、上記の人のようにコンビニ会計でまごまごする傾向あるんで、イラッとしますよね。

 

日本人の現金信仰、ほどほどに変わっていって欲しいですね。

 

 

「カードはどうも使いすぎちゃう」って人は別として、支出のメンタルコントロールできる人は、絶対に電子マネーやカードの方がお得。

 

ポイントが付いたり、引落し時に3~5%還元されたり、年間で考えれば現金で決済するよりコストは下がります。

 

私はTポイントや楽天ポイントコツコツ貯めて、ふるさと納税の支払に使ったりして、ぐるぐる回しています。

 

賢い社員は業務上の交通費のチャージや駐車料金、何かモノ買った立替分を個人のカードで決済して、ちゃっかりポイント化やマイル化しています。

 

(今のところ黙認中ですが、会社によってはアウトなところもありますよね)

 

 

ところで、消費税が10%に引き上げられた後、一時的にカード決済が優遇される構想があるようですね。

 

他国並みに電子決済が進む事は良いと思いますが、「飴」の後に「ムチ(預金封鎖)」が来るんじゃないの?と個人的に思っています。

 

 

 

良い一日をお過ごしください!

 

 

「しんらいライフサービス株式会社HP」
http://www.shinrai-ls.co.jp/

当社が運営会社です。「管理費削減110番」
http://kanrihi110.com/ 

「しんらいライフサービススタッフブログ」
http://www.shinrai-ls.co.jp/blog/

 

 

「寺﨑道弥Facebook」

https://www.facebook.com/michiya.terasaki

 

「寺﨑道弥Instagram」

https://www.instagram.com/michiya.terasaki/