みなさんのおかげさまで!

しんらいライフサービス株式会社 寺﨑道弥です。

 

 

私は、350人前後の社員従業員を雇用する社長です。

 

ピラミッドの頂点としての考え方や哲学が必要になります。

 

「こんな仕事やりたくない!」って、社員従業員と同じステージで、物事を見てはいけないんです。

 

 

「社長は社員の気持ちなんてわかっちゃいないんだ!」

 

世の中でよくあるお話。

 

じゃあ反論すると、「社員は社長の気持ちなんてわかっちゃいないんだ!」 (笑)

 

逆もまた真なり。

 

 

これは、どのステージで物事を見ているか?という立ち位置による考え方の違いです。

 

立ち位置変われば、考え方も変えざるを得ません。

 

中学高校の頃の部活や校内活動を思い出してみましょう。

 

1年生の頃は、出来なくて知らなくて当然、わがままも許されました。

 

でも、2年生になれば、1年生の指導や3年生のフォロー役に立たされます。

 

3年生になれば、その組織を引っ張っていかなければなりません。

 

当然、立ち位置の変化によって、考え方もオトナに変化せざるを得ないんですね。

 

 

社長より上のステージにいるのって、誰だろう?

 

社長をコーチするコンサルタントや税理士、社労士、弁護士などでしょうかね?

 

社長より上からの目線で、社長を納得させるアドバイスをしなければいけませんからね。

 

業界団体のトップも、その業界の舵を握ってるわけですから、高いステージにいる必要性があります。

 

こうやって見ていくと、最後は総理大臣かな?

 

総理大臣は、国民の生命や人権、財産を守るのが、最低限の使命です。

 

そんな立場に立ったことある人、まずいない。

 

私は自衛隊は違憲という考えですが、仮に私が総理大臣になったとしたら、そんなこと堂々と発言できないでしょうな。

 

自衛隊は違憲だから解散 ⇒ 国防や災害派遣どうすんのよ? って現実的にはなります。

 

これが立場や立ち位置による考え方の違いってやつでしょうかね。

 

 

 

私なりの社員従業員の評価は、このステージで見ているんです。

 

何気ない会話から、「あ、この視点見えるようになったんだ。成長したなぁ。」とか、

 

「おいおい、その立ち位置でその発想はなしじゃね?」みたいにね。

 

当然、精神的なステージの高い社員を上に引き上げて、より重要なことを任せたいと思うんです。

 

自分中心の人間が古株や管理職にいたら、会社の成長の妨げにもなりますからね。

 

地位や環境が精神的ステージを高めますが、必ずしもそうとはいきません。

 

見識や資質が高い総理大臣と、そうでない人がいるように。

 

 

 

私が心がけている事は、自分より精神的ステージが高い人とお付き合いすることです。

 

「精神的ステージが高い」ということは、何も肩書だけではありません。

 

飲み屋のマスターだって、素敵な方はいますし、肩書が凄くてもカスはいます。

 

ステージを知って、豊かな人間関係を築いていきたいものです。

 

 

良い一日をお過ごしください!

 

 

 

「しんらいライフサービス株式会社HP」
http://www.shinrai-ls.co.jp/

当社が運営会社です。「管理費削減110番」
http://kanrihi110.com/ 

「しんらいライフサービススタッフブログ」
http://www.shinrai-ls.co.jp/blog/

 

 

「寺﨑道弥Facebook」

https://www.facebook.com/michiya.terasaki

 

「寺﨑道弥Instagram」

https://www.instagram.com/michiya.terasaki/