みなさんのおかげさまで!
しんらいライフサービス株式会社 寺﨑道弥です。
「エネルギー管理」と言っても、原発とか火力発電とか、日本のエネルギー行政について語るわけではありません。
今日は人間の持っている、エネルギーについてです。
ある人が、自分自身を「時間で管理する」ではなくて、「エネルギーで管理する」という事を言ってました。
ずっーと、ピンと来なかったのですが、「あーそういう事か」と、先日ピンときました。
自分の中に入っていた言葉が、こうやって突然湧いてくることってありますよね。
つまり、こういうことです。
私達は幼少期から知らず知らずのうちに、「時間管理」という概念を教え込まれてきました。
8:30に学校へ行って朝礼、1~4時間目、給食、昼休み、5~6時間目、下校。
何についてどれだけ学習して理解吸収できたというよりも、一コマ50分授業受け続けることが大事という在り方です。
9×9を完璧に出来るようになることが目標なのに、決められた計画通りのコマ数の授業受けることが進級の条件みたいな誤解。
(こういった成果ではなく時間で評価してきた教育が、社会に出ても「何が何でも9時までに会社に着くのが仕事」みたいな勘違いを広く与えていると思います)
「○○先生の授業かったるいなぁ~」って思ったこと誰でもありますよね~。
早く終わらないか時計ばっかり見て、終わった途端真っ先に教室飛び出したりして (笑)
こういうのは、身に付くはずないのに時間だけが過ぎて、当人にとってはマイナスのエネルギー消耗しただけとも言えますよね。
外でサッカーでもしてた方が、本人にとっては充実した時間だったかもしれませんよね。
誰しも「今日は会社行きたくねえなぁ~」って日ありますよね。
そういう日って、結果的に良い仕事できていませんよね。
それなら思い切って休んでしまうか、それができないなら最低限のことだけやって、明日まわしって考え方もアリかもしれません。
一週間で100個の仕事があるとしたら、週明けやる気のない月曜は10、火曜・水曜日は20、木曜日は30、金曜日は20みたいな。
こうやって自分のエネルギーと相談しながら、振り分ける。
今日は気が乗らないのであれば、気が乗った時のエネルギーで仕事したほうが良い成果出るのは明らかですもん。
私は朝型人間なので、早朝から会社に来て(遅くても7:30までには)大事な内容の仕事は、午前中にほぼ終えています。
夕方なんて、ボーっとしたりしてます(笑)
自分の頭が元気なときに一気にやり切る、これもエネルギー管理考え方の一つでしょうか。
良い一日をお過ごし下さい。
「しんらいライフサービス株式会社HP」
http://www.shinrai-ls.co.jp/
当社が運営会社です。「管理費削減110番」
http://kanrihi110.com/
「しんらいライフサービススタッフブログ」
http://www.shinrai-ls.co.jp/blog/
「寺﨑道弥Facebook」
https://www.facebook.com/michiya.terasaki
「寺﨑道弥Instagram」
https://www.instagram.com/michiya.terasaki/