みなさんのおかげさまで!
しんらいライフサービス株式会社 寺﨑道弥です。
昨日4月10日は「社長の日」だって、TVでやってました。
410=しーいーおー=CEO
ってことで社長の日なんだとか ^^;
それじゃあ、今日は「社長やりたがらない二代目が多いけど、社長業も案外悪くないよ」って話題にでもしますか。
↑
ネタ枯渇気味なので、自分が書きやすい話題に逃げてる^_^
思い返せば平成18年、有無も言わさず社長に『成らされ』、外部から来た前代表が作った1,000万の借金を自動的に背負わされてから、12年が経ちました。(借金はとっくに完済したけど)
当時社長は高齢でしたし、社員の中にも社長になりたい人はいなかったし、当時は中小企業にM&Aなんて発想ないですから、当社を存続させるためには、その選択肢しかなかったんだろうと思います。
私が自ら手を揚げたわけじゃなく、断ればまたフリーターに逆戻りなのは明白だったので、仕方なく受諾したのが正直なところ。
数年間は、試行錯誤がキツかったよね。
社員は全員年上、「社長業の何たるか?」のマニュアルなんてないし、オヤジに聞いてみたって大昔のこと過ぎて、しっくりくる答えなんて出てこないし (笑)
今みたいにネット全盛ではなかったから、会計、銀行取引、労務管理、営業、人心掌握術…、なーんて本もかなり読みましたよ。
でも本より、ぶち当たった疑問や課題を調べたりして、自分の引き出しを増やしていったのが、今思えば楽しかったかなぁ。
学校のお勉強に例えるなら、参考書読む前に問題集やって、分らないところ参考書で調べるように。
社長・経営者ってのは、社員と同格に物事を見ているわけにはいけないので、自然と物事を俯瞰してみる習慣がつきます。
だから、会社員やってる友達とは話が合わず、会うことも減ります。
これも成長の証です。
社長業をしていると、その地位にいるだけで自分より高いポスト(「部長」とかの肩書き)にいる方との接点が必然的に増えますので、会社員より圧倒的に成長スピードは早くなります
自分が成長していくと、高いポスト(肩書き)もいいけど、高い見識や資質を持つ方との接点を求めるようになります。
誰もが知る会社の高いポストにいる方(サラリーマン社長)よりも、規模が小さくたってキラリと光る会社の社長さんの方が、自分の学びになります。
↑今、私ここです。
当社を安定的に持続させていくには、社長も財務も優良な企業とお付き合いし、学んでいくのが近道ですから、今後はそんなことをより意識しながら活動していきます。
最後にまとめておきますね。
【社長業も悪くないと言える理由】
・良い事も悪い事も全て自己責任
・自由でもあり地獄でもある
・高いポストの方とお付き合いできる
・人間的に素敵な方と知り合う機会が多い
・俯瞰して物事を見られる
・一般人と付き合うときに心理的に優位に立てる
・一般人では知りえない知識や知恵が増える
良い一日をお過ごし下さい!
「しんらいライフサービス株式会社HP」
http://www.shinrai-ls.co.jp/
当社が運営会社です。「管理費削減110番」
http://kanrihi110.com/
「しんらいライフサービススタッフブログ」
http://www.shinrai-ls.co.jp/blog/