みなさんのおかげさまで!

しんらいライフサービス株式会社 寺﨑道弥です。

 

 

 

ニッピン秋葉原本店が閉店へ

 

学生時代はサイクリング部に所属し、山岳サイクリングやプチ登山をしていた私は、「さいかや」や「石井スポーツと並んでお世話になった店でした。

 

当時は自転車や山って、ダサい部活の象徴だったのに、今やおしゃれな部類に入るのかね?

 

山や自転車やってると、身動きしやすいように、荷物の占有体積や重さを減らそうとするんです。

 

(自分の体重も含めて)

 

例えば、バスタオルとか毛布持って歩くとかあり得ないわけですよ。

 

あれから20年(きみまろ風に)、占有体積の大きかった寝袋やテント、バーナーも小さくて軽いものが出てきました。

 

 

 

あの頃から私達は「ミニマリスト」でした。 (そんな言葉、当時なかったけれど)

 

それが「必要なモノ以外買わずに、必要最小限で回す」という、今の私の消費動向に大きく影響しています。

 

人間って死んじゃえばただのモノ、まずこの肉体は借り物ですからね。

 

身軽にしておくほうが、自由が利いて賢いのかな?なんていつも思ってたりして。

 

 

 

今日は、不確実性を生きる今の勤め人に、身軽な賢い生き方を伝えてみたい。

 

※ちょっとの過激な極論があることはご勘弁いただきたい。

 

①家

親の影響や住宅メーカーに「家賃払うなら、ローンで買ったほうがいい」ってそそのかされて、買っちゃダメ。

「俺の家買った」って言ったって、銀行に担保で入れてるんだから、自分のものになるの35~40年後よ。

いつ非正規になるかわからない、10年先すらわからない不確実性の時代に35~40年のローン組むなんて、自爆行為の可能性あるよ。

固定資産税払わなくちゃいけないし、10~15年サイクルで内外装・住設機器の修繕費用は必要だし、もしかして離婚しちゃったら、ローンだけ残って悲劇だよ。(友人でも数人います)

「夢のマイホーム」って無理して買っても、子供がいて一緒に過ごすのせいぜい20年、我が家の近所は子供は出て行ったっきり、実家に帰っていない家がほとんどです。(我が家は稀)

今は家余りで家賃も下降傾向の時代だから、賃貸を定期的に住み替えて、モノ捨てていくほうが賢いかもよ。

 

②資産

多くの資産家に接するのが私達の仕事ですが、「相続税払いたくない!」って、皆さん資産の守り方の悩みは尽きません。

みんなが羨む資産家なのに、そんな心配で生活が充実してない方も実は多いよ。

資産はあの世に持っていけないし、ほどほどに「足るを知る」でしょうか。

 

③結婚

※最初に言っておくけど、これは一つの考え方ね。

結婚したことで、奥さんの顔色見て付き合い悪くなってる同世代多いです。

夢や転職に挑戦したいのに止められたり。

今まで収入の全てを自由に使えたが、それができなくなる。

小遣いはランチ代程度にされ、世間を狭くし、人生を飛躍させてくれる出会いの可能性を潰す。

夫婦仲上手くいかなくて、知らず知らずのうちに子供や周囲に不幸を撒き散らしちゃったり。

私は「結婚しなきゃとか、その時の好きで結婚しちゃダメ。ウマが合わなくて足かせになるなら、人生のマイナスになる」と、なんとなく結婚したがる人には強く警告しています。

 

④子供

※これも同じく、子供がいらないと言っているわけではありません。

仕事で好奇心旺盛なタイプは転職したがる傾向ありますから、子供がいることでやりたい仕事ができなくなる可能性ありますよね。

子供がいることで、自分のお金や時間が無くなることだってあるでしょう。

夫婦揃って、子供をストレスの発散対象にしてしまう悲劇は見ていられませんよね。

 

⑤車 華美なモノ 服

車はカーシェアリング、ブランドバックは借りられますし、服はメルカリ使って回していけば、モノはそれほど家に溜まらず増えないでしょう。

 

 

今日は、「家買うな」「資産持つな」「結婚するな」「子供産むな」「車や服買うな」という主張をしているわけではありません。

 

これはあくまで一つの考え方で、「こんな見方もあるから、それを踏まえて決めようね」ってことです。

 

 

今日は「人生身軽にしておけば楽だ」って事を中心に書きましたが、「荷物背負って、人は大きくなる」って考えも方もありますからね~。

 

どっちも正しいし、どっちも間違っていると思いますよ。

 

どちらを選ぶかは、貴方しだいです (笑)

 

 

 

晴れやかな日をお過ごしください。


今日の記事のイケてる度★★★ 星3つです。

 

 

「しんらいライフサービス株式会社HP」
http://www.shinrai-ls.co.jp/

当社が運営会社です。「管理費削減110番」
http://kanrihi110.com/ 

「しんらいライフサービススタッフブログ」
http://www.shinrai-ls.co.jp/blog/