「旅を止めたら、死んでも死に切れない!」

 

ホントの職業は「旅人」寺﨑道弥です。

 

東京生まれ、東京育ち、今は東京で会社経営する私が、日本のいい所をご紹介します。

 

 

既報の通り、ここのところ気まぐれ更新とさせていただいております。

 

8/13は、毎度毎度の気まぐれドライブしてきました。

 

気まぐれドライブって言っても、大体の方向性は決めなくてはきけません。

 

時計回りで考えると、第三京浜系、東名系、中央系、関越、東北、常磐、東関東道、アクアライン、館山道…

 

みたいにね。

 

朝6:30に時点で、各所で20㌔以上の渋滞となっていましたので、下道でどこへ行こうかと環八を走っていると、乗る前からの関越系の混雑に嫌気を感じ、国道122号(東北道系)を走ることに。

 

下道が空いてるかと思いきや、お盆時期+普段乗りなれないドライバーが沸いてくることもあって、下道も随所で渋滞でした。

 

 

そんなこんなで国道122号で足尾方面を目指します。

 

東京人でも「足尾へ行こう!」なんてメジャーな観光地じゃありませんから、桐生市街を抜けるとさすがに空いてました。

 

まず立ち寄ったのが草木湖。

 

25歳位のときに山サイクリングで来て以来ですから、随分久しぶりです。

 

別にダム好きではありませんが、ダムカード集めだしたら、負けないだろうね。

 

国内でちょっとツーリングやドライブに出れば、ダムありますから~

 

 

 

草木湖からそれて、大滝へ向かいます。

 

 

 

こんな壁みたいなつり橋を渡った先にあります。

 

 

 

写真で撮ると「ふーん」って感じなんですけど、迫力ありますよ。

 

 

 

お盆時期なのに人影はまばらで、何だか得した気分。

 

 

 

群馬栃木の県境でも熊が出ます。

 

 

 

自称湧き水マニアでもあるワタクシ、硬水と軟水の違いくらいちゃんとわかりますよ。

 

ちなみに味は、びみょーでした。

 

 

 

山から人里へ降り、足尾です。

 

この奥が松木渓谷です。

 

 

 

足尾界隈は岩盤が弱く、あちこちで治山工事。

 

 

 

足尾銅山跡。

 

 

 

いい朽ちぶりです。

 

 

 

明治23年竣工の古い道路用トラス橋「古河橋」

 

 

 

旧町役場では、盆踊りの準備が。

 

 

 

懐かしいロゴ。

 

 

 

足尾から日光へ抜けようと思っていましたが、渋滞覚悟で日光に抜ける理由もないので、ルート変更して前日光牧場へ。

 

 

 

ハイシーズンなのに、車数台しかいませんが、いい雰囲気の牧場です。

 

 

 

こういう人っけのない良い牧場を知ると、入場料払う牧場なんて行く必要ありません。

 

 

 

日も傾き始め、山を下ります。

 

下り途中にあった古峰神社に寄ってみます。

 

 

 

調べてみたら、パワースポットで天狗の御朱印が推しなんですね。

http://guide.travel.co.jp/article/5350/

 

御朱印集めも始めたら、凄い事になるんだろうなぁオレ。

 

 

 

よーく見ると、屋根に天狗さんがいます。

 

 

 

かやぶきで、味のある神殿です。

 

 

 

床の間に巨大な天狗さんを祭っています。

 

 

 

 

今回の旅は、これというメインディッシュがあったわけではありませんでしたが、知らない地域へ行くとそれなりに楽しめますね。

 

前日光牧場と古峰神社、宇都宮餃子食べに行くのと組み合わせたらいかがでしょうか?

 

 

 

良い一日をお過ごし下さい!

今回の旅のイケてる度 ★★★ 星3つです。