みなさんのおかげさまで!

しんらいライフサービス株式会社 寺﨑道弥です。


「しんらいライフサービス株式会社HP」
http://www.shinrai-ls.co.jp/

当社が運営会社です。「管理費削減110番」
http://kanrihi110.com/ 

「しんらいライフサービススタッフブログ」
http://www.shinrai-ls.co.jp/blog/

 

 

昨日は暑くなりましたね~。

 

例年ならGWあたりに真夏のような暑さの日があるのですが、今年は例年に比べて涼しい気がします。

 

夏の暑さに備えて、「汗活」を意識すると良いかもしれませんね。

 

 

今日の本題は、基本と本質というテーマで書いてみます。

 

当社が求められる本質は、管理部門はビルやマンションが健康に保たれているか、工事部門は施主の意向通り工事が納められてどうか、であります。

 

その本質的な事を完工させるのは、そこに関わる人(社員)です。

 

だから、そこに関わる人(社員)が基本をしっかり守れているかどうかが、非常に大事です。

 

その基本を教え、基本を出来るようになり、時に基本に立ち返る。

 

それが私達です。

 

 

突然ですが、ラーメン二郎って知ってますか?食べた事ありますか?

 

20代まではたまに食べてましたが、40過ぎるとあの量とコッテリ感のハードルは高く、年数回食べる程度になりました。

 

 

どんなラーメンかと簡単に言えば、醤油ベースの太麺とんこつラーメンです。

 

にんにく、背脂、野菜トッピング、濃い目が無料。

 

客は、それを自由にアレンジできます。

 

三田の慶応大学近くが本店で、今や全国にのれんわけをしています。

 

「ラーメン二郎」は名乗っていないものの、同類のラーメンはそこらじゅうにあります。

 

のれんわけした店は、太麺・醤油とんこつという基本は守りつつ、オリジナリティを出すのはOK。


(記憶してる追加の有料トッピングは、うずら・生卵・カレー粉・鰹節・魚粉…)
 

麺と野菜を箸でたっぷり持ち上げ、大口を空けて口いっぱいほおばって、黙々と食べる。

 

写真通り、とてつもない量とカロリーなのは明らか。

 

普通のラーメン屋の大盛以上の量なのに、ラーメン並の呼び方は「ラーメン小」 (笑)

 

「どこがやねん!」

 

「腹いっぱいラーメンを食べたい」という人間の潜在意識、本質的欲求を満たしてくれます。

 

店によって微妙に味が違って、同じ店に通ってもその時によって、多少のブレはご愛嬌。

 

この健康志向のご時世ですが、それを楽しみに全国のラーメン二郎行脚をする絶大なファンが多いのです。

 

(ラーメン二郎を365日食べた記録をブログに挙げてる人もいました。)

 

 

ラーメン屋の新規出店や撤退が多い中、「ラーメン二郎」の販売不振での撤退は聞いた事がありません。

 

「太麺醤油とんこつ」という基本スタンスを曲げず、「ラーメンを腹いっぱい食べたい」という人間の本質的(本能的)欲求を満たし、+店によって微妙に味やトッピングが違うというオリジナリティ。

 

どんなものでも、求められているのは、そういうことだと思うのです。

 

世の中をよーく観察してみると、長寿TV番組だって、カップヌードルだって、ソフトサラダだって、飲食店だって、長年通う美容院だって、ディズニーランドだって、ロングセラーなものって、その要素が入ってるもんね。

 

長年続く、長年支持される事業の本質は、そういうことじゃないでしょうか。

 

 

 

良い週末を!

今日の記事のイケてる度 ★★★★ 星4つです