みなさんのおかげさまで!
しんらいライフサービス株式会社 寺﨑道弥です。
「しんらいライフサービス株式会社HP」
http://www.shinrai-ls.co.jp/
当社が運営会社です。「管理費削減110番」
http://kanrihi110.com/
「しんらいライフサービススタッフブログ」
http://www.shinrai-ls.co.jp/blog/
今日は自宅からの更新です。
花粉で身体弱ってるのに二日連続の飲み会で、ついに扁桃腺腫れました。
今日午前中は現場調査だったのですが、午後は自宅静養しますわ。
昨夜は「社内グループ飲み会」でした。
社内懇親のひとつなのですが、本社社員を4グループ、1グループ3~4人に分けて飲むんです。
あみだくじで決めたのですが、同じ部署との人とは意図的にくっ付けません。
例えば、フロント社員、経理社員、定期清掃社員、工事部社員みたいな組み合わせになります。
小さな事務所ですから、お互いに気心は知れているものの、相手が普段何やってるのか、意外に知らないものですよね。
そんなこんなで、他部署との横断はもちろん、普段仕事で接することの少ない人から、何らかのヒントが生まれれば、それは素晴らしい事です。
大人数でやるより、3~4人だとじっくり話することができますよね。
それが目的なんです。
本社社員が全員集まってするのもいいんですけど、そうすると最終的に普段から仲が良く、話しやすい人とくっついちゃうのが、私としては不満でした。
せっかっく普段話さない人と打ち解ける機会にしたいのに、それじゃあ意味がない。
私の成果は、当社ならではの福利厚生のあり方ついてじっくり話できたことでしょうか。
倉敷出身の店員さんがいまして、ここでも「旅バカ」引き出しを存分に披露してしまい、社員はドン引きしてました (笑)
「グループ飲み会」の目的をまとめると以下の通りです。
・相手をもっと知る
・孤独な人を出さない
・他部署との連携の模索
・解決策のヒントをもらう
・楽しくワイワイ
さあ、社員に何か生まれたかな?
箇条書き程度のレポートを提出してもらうことになっています。
社内の懇親会に面白味を見いだせないなら、一度「グループ飲み会」やってみては?
良い一日を!
今日の記事のイケてる度 ★★★★ 星4つですっ