みなさんのおかげさまで!

しんらいライフサービス株式会社 寺﨑道弥です。


「しんらいライフサービス株式会社HP」
http://www.shinrai-ls.co.jp/

当社が運営会社です。「管理費削減110番」
http://kanrihi110.com/ 

「しんらいライフサービススタッフブログ」
http://www.shinrai-ls.co.jp/blog/
 

 

秋も深まってきました。

 

通勤、移動途中の電車内では、咳する人もチラホラ。

 

マスクで風邪予防ですよ、奥さん! (笑)

 

 

 

 

社員が増え、現場従業員が増え、現場に多くの権限を委譲すると、勝手に会社が回り始めます。

 

良くも、ごくごくたまーに悪くも。

 

概ね、この考えが間違っているとは思っていません。

 

昨今の強い会社を見ていると、現場権限が強く決断が早い傾向があります。

 

「何事もスピード対応が大事」な時代ですから、1から10まで「現場→所属長→私」なんてことやっていたら、対応が遅れます。

 

(大手さんの中では、それやっていて価格交渉だけで一週間かかったりする会社もあります)

 

トップダウンな場面も必要な時もありますが、それをやっていると、現場も社員も「全部社長に聞けばいいやぁ」って考える事を放棄して、仕事人としても人としても成長しなくなります。

 

私が決めるのは、お金に関わる問題ぐらいです。

 

それでも社員に、「いくらにしたらいい?」って先に聞きます。

 

社員が「○○円で!」って答える。

 

私「よし、それでいこう!」

 

当社は、こんな感じです。

 

当社の社員の半分以上は、しんらいライフサービスの社長出来るよ。

 

社員面接の採用も同様の聞き方です。

 

 

社員は概ね、私の考えを理解してくれているので、ほぼ現場の判断でいいんです。

 

私は、現場に任せて責任だけ取る覚悟をしておけばいい。

 

社員の方が現場をよく知っていますから、中途半端な情報で私が決めるよりも、判断が正しいことだってあるはず。

 

たまーにしか来ない上層部が現場に乗り込んできて、現場をぶっ壊しているのを数々のバイト時代によく見てきました。

 

 

ねーねーそこの社長、「ウチの社員は能力が無いから、私が決めなきゃ」じゃなくて、

「アンタが何でもかんでも決めたがるから、社員の能力育たないのかもよ」

 

 

 

 

良い週末を!

 


今日の記事のイケてる度 ★★★★  星4つですっ