みなさんのおかげさまで!
しんらいライフサービス株式会社 寺﨑道弥です。
「しんらいライフサービス株式会社HP」
http://www.shinrai-ls.co.jp/
当社が運営会社です。「管理費削減110番」
http://kanrihi110.com/
「しんらいライフサービススタッフブログ」
http://www.shinrai-ls.co.jp/blog/
今日は、岩手県北上市の「ふるさと納税」のご担当者とのやり取りをご紹介します。
※最初に言っておきますが、クレームとか悪い話じゃないですよ。
以下、北上市からのメール原文そのまま。
> 平成27年ふるさと北上応援寄附金活用報告書送付のご案内のため、
> 送付を希望される寄附者の皆様に一斉配信でお送りしています。
>
> 初秋の候、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
> 北上市のふるさと納税事業を受託・運営しております、きたかみチョイスの○○と申します。
> 昨年度は北上市にご寄附をいただきまして誠にありがとうございました。
> さて、いただいた寄附の使い道などを北上市役所がまとめた「平成27年ふるさと北上応援寄附金活用報告書」を順次発送させていただきます。
> 決して財源豊かではない自治体ですが、皆様のおかげで多くの事業に充当することができました。 心より感謝申し上げます。
> いただいた寄附の使い道の一部を動画にしております。
> 子育てや福祉、防災、防犯などで活用され、運営者もみんな喜んでおりますので、お時間あるときにでもご覧ください。
>
> ●Youtubeで配信中
> 「おでんせ、きたかみ!ふるさと納税を通じて笑顔と感謝にあふれる北上市」
> https://www.youtube.com/watch?v=Ev2ev414Gnc
>
> ■ふるさと北上応援サポーター募集中
> 送付物にも入れさせていただきますが、きたかみチョイスでは「北上応援サポーター」を募集しております。
> 活動内容は北上のPRや、北上の食材を利用したレシピづくり、北上イベントのお手伝いなどです。
> 可能な範囲内で構いませんのでお力をお貸しいただければ幸いです。
> ご検討よろしくお願いいたします。
> ・サポーター登録はこちらからできます
> http://kitakami-choice.jp/supporter/
>
> 今後ともご指導、ご鞭撻を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
>
> 平成28年9月28日
> きたかみチョイス プロジェクトリーダー ○○
> きたかみチョイス スタッフ一同
> ※きたかみチョイスは一般社団法人北上観光コンベンション協会の中にある事業部です。
>
> 追伸
> 私は岩手県人ではありません。
> 東日本大震災をきっかけに埼玉から来まして今年で6年目になります。
> そんなよそ者が見た北上や岩手の自慢を少しさせてください。
>
> 住んでみてわかったことは、こちらの方々は本当に誠実で心優しい方が多いです。
> また、子供たちの挨拶や、横断歩道できちんと止まる車には驚きました。
> そのことを地元に方に言っても当たり前すぎてあまりピンと来ていないようです(笑)
>
> ただ、とてもシャイな方が多いため、PRが少し苦手です。
> 本当は出来ることでも自分から積極的に手を上げることをせず、決して大風呂敷を広げません。
> だからこそ、彼らが「出来る」といったことは本当にきっちりでき、とても信頼できるため首都圏の会社も安心して仕事を任せられるのでしょう。(北上市には200を超える誘致工場があります)
>
> 反面、長時間労働、賃金の低さ、自殺率の高さなど昔からの課題も多くあります。
> その原因の一つが「雪」です。
> 雪対策はコストもかかり、特に一人暮らしや体の悪いお年寄り、農家には大変です。
> そんな「雪がもしお金に変わったら・・・」と雪セールスにチャレンジし、今では毎年都内で子供向けの雪イベントを実施するまでになりました。(返戻品にも雪がございます)
> 子供たちの大喜びする姿を見て「雪は子供の笑顔を作る仕事」と実感しました。
>
> 私はそんな雪の季節が四季の中で一番好きです。
> 気温は確かに首都圏より低いのですが、実はで雪が降ったほうが暖かいのです。(放射冷却現象)これは岩手あるあるです。
> だから逆に都内出張に行くと岩手より寒く感じることが多いです。
>
> 冬の中でも特に白鳥には心癒されます。
> 10月頃からロシアから渡ってくる白鳥の種類が日本一番集まるのが北上市(新堤)とも言われており、V字編隊で悠々と大空を飛び回る姿は圧巻です。
> また、雪解け期には田んぼに行くと、びっくりするくらい多くの白鳥が落穂(落ちた稲穂)を食べています。
> 首都圏ではまずみられない光景です。
>
> 30分も走れば雪景色が見れる温泉だらけです。
> 日本一の積雪量ともいわれる夏油高原スキー場もあり、外国人客もたくさん訪れます。
> そんな冬の北上にぜひお越しください。
> 観光パンフにはあまり書かれていない冬の北上をいろいろご案内させていただきます。
>
> 最後に・・・
> 長文、お読みいただきましてありがとうございました。
> 我々、きたかみチョイスは「ふるさと納税制度を通じて、地域課題を解決すること」を理念に掲げています。
> 特に「地域所得の向上」で、中小事業者の利益率向上のために日々仕事をしています。
> ふるさと納税により、はじめて県外のお客様と直接やりとりできる機会を得た農家や事業者も少なくなく、雇用が生まれたり賃金を上げられる事業者も増えてきました。
> ふるさと納税制度がいつまで続くかはわかりませんが、これをきっかけにみんなで発展できたらと思っております。
> そのためにも県外の皆様からの生の意見が重要です。
> ぜひ、北上応援サポーターに登録いただき、外から見た北上をいろいろ教えていただければ幸いです。
>
> ○先日の台風では、東日本大震災での被害を乗り越えかけていた方々に、さらに試練を与えました。
> 幸いにも北上市は内陸にあるため、北上山地が守ってくれて大きな被害はありませんでしたが、沿岸の方々のことを思うと胸が痛くなります。
> 北上と沿岸地域は縁故関係も多いため、沿岸のふるさと納税応援もお願いできたらと思います。
この良きお人柄を感じるメールに、私の個人的な想いをこのように返信してみました。
ご担当者様
> ご丁寧かつ、お人柄が見えるメール頂戴し、ありがとうございます。
> 寄付金活用報告書の送付の件ですが、出来れば添付メール等でお願い出来ないでしょうか?
> 私も含め、ふるさと納税された方は、返礼品も楽しみではありますが、寄付金そのものを1円たりとも無駄にする事なく、市政に活用していただきたいと思っております。
> ですから、郵便代や印刷代、封入れの人件費まで掛けてまでのご報告は本意ではありません。
> 是非ともご検討下さいませ。
>
> 東京都杉並区在住
> 寺崎道弥
すると、早速このようなお返事をいただきました。
>寺崎様
>こちらこそ、ありがとうございます。
>寄附金活用報告書について、お心遣いありがとうございます。
そこまで気にしていただけて感激です。
>ただ、既に印刷・発送手配をしてしまいましたので、申し訳ございませんが送付をお許しください。
>貴重なご意見は来年度の発送の参考にさせていただきます。
>今後ともよろしくお願いいたします。
きたかみチョイス ○○
「ふるさと納税」始めて数年経ちますが、首長からのお礼の手紙や観光パンフレットが送付されてくることはよくありますが、ご担当者さんのこんなメールいただいたのは初めてですね。
北上市好印象です (・ω・)/
報告書やパンフレットはもちろん、寄付金受領証明書もメールでいただきたいですよね。
少しでもご担当者の方の手間やコストを下げて、1円でも多く自主財源として活かしていただきたいですから。
今日も良い一日を!
今日の記事のイケてる度 ★★ 星2つですっ!
しんらいライフサービス株式会社 寺﨑道弥です。
「しんらいライフサービス株式会社HP」
http://www.shinrai-ls.co.jp/
当社が運営会社です。「管理費削減110番」
http://kanrihi110.com/
「しんらいライフサービススタッフブログ」
http://www.shinrai-ls.co.jp/blog/
今日は、岩手県北上市の「ふるさと納税」のご担当者とのやり取りをご紹介します。
※最初に言っておきますが、クレームとか悪い話じゃないですよ。
以下、北上市からのメール原文そのまま。
> 平成27年ふるさと北上応援寄附金活用報告書送付のご案内のため、
> 送付を希望される寄附者の皆様に一斉配信でお送りしています。
>
> 初秋の候、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
> 北上市のふるさと納税事業を受託・運営しております、きたかみチョイスの○○と申します。
> 昨年度は北上市にご寄附をいただきまして誠にありがとうございました。
> さて、いただいた寄附の使い道などを北上市役所がまとめた「平成27年ふるさと北上応援寄附金活用報告書」を順次発送させていただきます。
> 決して財源豊かではない自治体ですが、皆様のおかげで多くの事業に充当することができました。 心より感謝申し上げます。
> いただいた寄附の使い道の一部を動画にしております。
> 子育てや福祉、防災、防犯などで活用され、運営者もみんな喜んでおりますので、お時間あるときにでもご覧ください。
>
> ●Youtubeで配信中
> 「おでんせ、きたかみ!ふるさと納税を通じて笑顔と感謝にあふれる北上市」
> https://www.youtube.com/watch?v=Ev2ev414Gnc
>
> ■ふるさと北上応援サポーター募集中
> 送付物にも入れさせていただきますが、きたかみチョイスでは「北上応援サポーター」を募集しております。
> 活動内容は北上のPRや、北上の食材を利用したレシピづくり、北上イベントのお手伝いなどです。
> 可能な範囲内で構いませんのでお力をお貸しいただければ幸いです。
> ご検討よろしくお願いいたします。
> ・サポーター登録はこちらからできます
> http://kitakami-choice.jp/supporter/
>
> 今後ともご指導、ご鞭撻を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
>
> 平成28年9月28日
> きたかみチョイス プロジェクトリーダー ○○
> きたかみチョイス スタッフ一同
> ※きたかみチョイスは一般社団法人北上観光コンベンション協会の中にある事業部です。
>
> 追伸
> 私は岩手県人ではありません。
> 東日本大震災をきっかけに埼玉から来まして今年で6年目になります。
> そんなよそ者が見た北上や岩手の自慢を少しさせてください。
>
> 住んでみてわかったことは、こちらの方々は本当に誠実で心優しい方が多いです。
> また、子供たちの挨拶や、横断歩道できちんと止まる車には驚きました。
> そのことを地元に方に言っても当たり前すぎてあまりピンと来ていないようです(笑)
>
> ただ、とてもシャイな方が多いため、PRが少し苦手です。
> 本当は出来ることでも自分から積極的に手を上げることをせず、決して大風呂敷を広げません。
> だからこそ、彼らが「出来る」といったことは本当にきっちりでき、とても信頼できるため首都圏の会社も安心して仕事を任せられるのでしょう。(北上市には200を超える誘致工場があります)
>
> 反面、長時間労働、賃金の低さ、自殺率の高さなど昔からの課題も多くあります。
> その原因の一つが「雪」です。
> 雪対策はコストもかかり、特に一人暮らしや体の悪いお年寄り、農家には大変です。
> そんな「雪がもしお金に変わったら・・・」と雪セールスにチャレンジし、今では毎年都内で子供向けの雪イベントを実施するまでになりました。(返戻品にも雪がございます)
> 子供たちの大喜びする姿を見て「雪は子供の笑顔を作る仕事」と実感しました。
>
> 私はそんな雪の季節が四季の中で一番好きです。
> 気温は確かに首都圏より低いのですが、実はで雪が降ったほうが暖かいのです。(放射冷却現象)これは岩手あるあるです。
> だから逆に都内出張に行くと岩手より寒く感じることが多いです。
>
> 冬の中でも特に白鳥には心癒されます。
> 10月頃からロシアから渡ってくる白鳥の種類が日本一番集まるのが北上市(新堤)とも言われており、V字編隊で悠々と大空を飛び回る姿は圧巻です。
> また、雪解け期には田んぼに行くと、びっくりするくらい多くの白鳥が落穂(落ちた稲穂)を食べています。
> 首都圏ではまずみられない光景です。
>
> 30分も走れば雪景色が見れる温泉だらけです。
> 日本一の積雪量ともいわれる夏油高原スキー場もあり、外国人客もたくさん訪れます。
> そんな冬の北上にぜひお越しください。
> 観光パンフにはあまり書かれていない冬の北上をいろいろご案内させていただきます。
>
> 最後に・・・
> 長文、お読みいただきましてありがとうございました。
> 我々、きたかみチョイスは「ふるさと納税制度を通じて、地域課題を解決すること」を理念に掲げています。
> 特に「地域所得の向上」で、中小事業者の利益率向上のために日々仕事をしています。
> ふるさと納税により、はじめて県外のお客様と直接やりとりできる機会を得た農家や事業者も少なくなく、雇用が生まれたり賃金を上げられる事業者も増えてきました。
> ふるさと納税制度がいつまで続くかはわかりませんが、これをきっかけにみんなで発展できたらと思っております。
> そのためにも県外の皆様からの生の意見が重要です。
> ぜひ、北上応援サポーターに登録いただき、外から見た北上をいろいろ教えていただければ幸いです。
>
> ○先日の台風では、東日本大震災での被害を乗り越えかけていた方々に、さらに試練を与えました。
> 幸いにも北上市は内陸にあるため、北上山地が守ってくれて大きな被害はありませんでしたが、沿岸の方々のことを思うと胸が痛くなります。
> 北上と沿岸地域は縁故関係も多いため、沿岸のふるさと納税応援もお願いできたらと思います。
この良きお人柄を感じるメールに、私の個人的な想いをこのように返信してみました。
ご担当者様
> ご丁寧かつ、お人柄が見えるメール頂戴し、ありがとうございます。
> 寄付金活用報告書の送付の件ですが、出来れば添付メール等でお願い出来ないでしょうか?
> 私も含め、ふるさと納税された方は、返礼品も楽しみではありますが、寄付金そのものを1円たりとも無駄にする事なく、市政に活用していただきたいと思っております。
> ですから、郵便代や印刷代、封入れの人件費まで掛けてまでのご報告は本意ではありません。
> 是非ともご検討下さいませ。
>
> 東京都杉並区在住
> 寺崎道弥
すると、早速このようなお返事をいただきました。
>寺崎様
>こちらこそ、ありがとうございます。
>寄附金活用報告書について、お心遣いありがとうございます。
そこまで気にしていただけて感激です。
>ただ、既に印刷・発送手配をしてしまいましたので、申し訳ございませんが送付をお許しください。
>貴重なご意見は来年度の発送の参考にさせていただきます。
>今後ともよろしくお願いいたします。
きたかみチョイス ○○
「ふるさと納税」始めて数年経ちますが、首長からのお礼の手紙や観光パンフレットが送付されてくることはよくありますが、ご担当者さんのこんなメールいただいたのは初めてですね。
北上市好印象です (・ω・)/
報告書やパンフレットはもちろん、寄付金受領証明書もメールでいただきたいですよね。
少しでもご担当者の方の手間やコストを下げて、1円でも多く自主財源として活かしていただきたいですから。
今日も良い一日を!
今日の記事のイケてる度 ★★ 星2つですっ!
