みなさんのおかげさまで!
しんらいライフサービス株式会社 寺﨑道弥です。
「しんらいライフサービス株式会社HP」
http://www.shinrai-ls.co.jp/
当社が運営会社です。「管理費削減110番」
http://kanrihi110.com/
私のブログと合わせまして、よろしくお願いします。
「しんらいライフサービススタッフブログ」
http://www.shinrai-ls.co.jp/blog/
今週末は、北軽井沢へ行って来ました。
旅友が家具工房やってるんで、そこに訪ねるっていう体でした。
※「旅友」とは、20代で日本を自転車やバイクで旅していた時に現地で知り合った友達のこと。
会うのは、7~8年ぶりな気がする。
私が大学四年の春に「俺はみんなみたいに就職なんてムリさ」って生意気なこと言いながら、今ほど八重山(石垣・与那国・波照間など)がメジャーになる前に自転車で旅したんですね。
狭い島だから、旅人の行動って、似通ってくるんですよ。
それで「また会いましたね」なんて言いながら、当時ネットなんかありませんから、情報交換したり、テント張って一緒にお酒飲んだり。
旅から帰ってきてからも、現地集合のツーリング企画したり、年賀状のやり取りしたり。
そんなこんなで、出会って20年。
石垣島にさっさと移住しちゃった仲間もいるし、一流企業で働いているのもいたり、双子のママもいたり。。。
今はSNSでゆる~く繋がっています。
「いらっしゃい!」看板犬のシロです。
工房の裏には、浅間山を望むレタス畑があり、
こんな森の中を散歩して、
「軽井沢」ってイメージそのものですね。
ちょっと足を延ばすと浅間大滝もあります。
土曜日の夜はキャンプ場でバーベキューしながら、夜遅くまで過ごしました。
久しぶりだったので、話題も尽きることもなく。
最後には「やっぱり俺達、サラリーマン人生は無理だよね。」とか、確認しあっちゃったり(笑)
友達、先輩後輩、サラリーマンが圧倒的に多いので。
北軽井沢界隈には、クリエイトな仕事している人が多いです。
コーヒー工房、パン屋、陶芸家、画家…。
ウグイスやカッコウの声、風、森の香り、澄んだ空気、その環境が彼らの創作活動のベースとして、持って来いなのでしょう。
都会で、広告に煽られて大量消費して生きることが、幸せなのか?
森の中で、五感を研ぎ澄ませ、最低限のもので工夫して生きていくことが幸せなのか?
「足るを知る」という言葉を思い出した旅でした。
もう人間みたいな表情のキャンプ場の看板犬。
シロをアップで。
最後にその「旅友」の工房ご紹介しますね。
「お値段以上○○○」もいいけど、ホンモノの一品物を手入れして長く使いませんか?
「イシタニファーニチャー」 http://www.tecori.com/
良い一週間を過ごしましょうね!
しんらいライフサービス株式会社 寺﨑道弥です。
「しんらいライフサービス株式会社HP」
http://www.shinrai-ls.co.jp/
当社が運営会社です。「管理費削減110番」
http://kanrihi110.com/
私のブログと合わせまして、よろしくお願いします。
「しんらいライフサービススタッフブログ」
http://www.shinrai-ls.co.jp/blog/
今週末は、北軽井沢へ行って来ました。
旅友が家具工房やってるんで、そこに訪ねるっていう体でした。
※「旅友」とは、20代で日本を自転車やバイクで旅していた時に現地で知り合った友達のこと。
会うのは、7~8年ぶりな気がする。

私が大学四年の春に「俺はみんなみたいに就職なんてムリさ」って生意気なこと言いながら、今ほど八重山(石垣・与那国・波照間など)がメジャーになる前に自転車で旅したんですね。
狭い島だから、旅人の行動って、似通ってくるんですよ。
それで「また会いましたね」なんて言いながら、当時ネットなんかありませんから、情報交換したり、テント張って一緒にお酒飲んだり。
旅から帰ってきてからも、現地集合のツーリング企画したり、年賀状のやり取りしたり。
そんなこんなで、出会って20年。
石垣島にさっさと移住しちゃった仲間もいるし、一流企業で働いているのもいたり、双子のママもいたり。。。
今はSNSでゆる~く繋がっています。

「いらっしゃい!」看板犬のシロです。

工房の裏には、浅間山を望むレタス畑があり、

こんな森の中を散歩して、

「軽井沢」ってイメージそのものですね。

ちょっと足を延ばすと浅間大滝もあります。

土曜日の夜はキャンプ場でバーベキューしながら、夜遅くまで過ごしました。
久しぶりだったので、話題も尽きることもなく。
最後には「やっぱり俺達、サラリーマン人生は無理だよね。」とか、確認しあっちゃったり(笑)
友達、先輩後輩、サラリーマンが圧倒的に多いので。
北軽井沢界隈には、クリエイトな仕事している人が多いです。
コーヒー工房、パン屋、陶芸家、画家…。
ウグイスやカッコウの声、風、森の香り、澄んだ空気、その環境が彼らの創作活動のベースとして、持って来いなのでしょう。
都会で、広告に煽られて大量消費して生きることが、幸せなのか?
森の中で、五感を研ぎ澄ませ、最低限のもので工夫して生きていくことが幸せなのか?
「足るを知る」という言葉を思い出した旅でした。
もう人間みたいな表情のキャンプ場の看板犬。

シロをアップで。

最後にその「旅友」の工房ご紹介しますね。
「お値段以上○○○」もいいけど、ホンモノの一品物を手入れして長く使いませんか?
「イシタニファーニチャー」 http://www.tecori.com/
良い一週間を過ごしましょうね!