みなさんのおかげさまで!
しんらいライフサービス株式会社 寺﨑道弥です。
「しんらいライフサービス株式会社HP」
http://www.shinrai-ls.co.jp/
当社が運営しています。「管理費削減110番」
http://kanrihi110.com/
今日の花粉の飛散量は「非常に多い」だそうです。
薬はのんでいるものの、花粉に身体が慣れていないので、倦怠感半端ないです (ノ_・。)
さて、「マイナス金利」と世間では騒がれていますが、みなさん日頃の資産管理はどうされていますか?
私が実践している、超低金利を生き抜くプチ情報を教えちゃいます。
興味ない方は、はいっオシマイです(笑)
まず質問ですが、給与、事業収入、配当、税還付金、年金などの収入が入ってくる銀行口座はどこにされてますか?
入金のある口座は、そこにお金がどんどんストックされる傾向にありますから、すごーく大事です。
銀行側からしても、投資信託等の商品販売を勧めやすいですし、各種手数料を落としてくれる優良顧客に育つ可能性があります。
だから、「当行を給与・年金受取口座に指定すると、期間限定特別金利○%」なんてキャンペーンを常時やるわけですね。
私は、以前はゆうちょ銀行でした。
ATM入出金手数料がゆうちょATMで24時間無料ですし、全国どこにでもATMがあるので、旅好きな私にとっては使い勝手が良かったから。
今は、新生銀行のネット口座です。
新生銀行は、基本的にゆうちょ銀行やコンビニATM等で24時間入出金手数料無料ですから、ゆうちょ銀行よりも入出金できる場所が増え、格段に利便性が上がります。
ここで確認しておきたいのは、「ATM手数料は何が何でも払ってはいけない支出である」ってこと。
例えば、毎月1回無料の時間外で108円の手数料払って、一年間お金おろし続けたら、1,296円。
せっかくの預金金利、あっという間に吹っ飛びますよ。
場合によっては、それだけでマイナスになって、銀行にお金預ける意味が「金庫代わり」以外になくなっちゃう。
タンス預金でいいじゃーん、ってね。
話戻して、私が新生銀行をおすすめするメリットは以下の通りです。
①24時間365日入出金手数料が基本無料(銀行・コンビニATMによっては例外あり)
これは、上記で触れました。
②残高により回数制限はありますが、振込手数料が無料
家賃等の振込に毎月手数料払ってませんか?
③そこそこ高金利な二週間満期定期預金がある
50万貯まって使い道が特になければ、とりあえず二週間満期貯金へ。
必要になれば二週間満期ですから、すぐに崩しやすいですよね。
④Tポイントと提携(毎月エントリーが必要)
お金を出したり入れたりすると、手数料を取られるどころか、Tポイントがもらえます。
Tポイントは、ファミリーマートやYahooショッピング等で、現金同様に使えますもんね。
私は「ふるさと納税」の支払いに、ちゃっかりTポイント使ってます。
新生銀行を給与受取口座にして、日頃の小口現金を出し入れするだけで、毎月55ポイント(円?)は稼げるってことです。
これだけで年間660ポイント(円)ゲット確定です!
皆さんの大好きなメガバンクは、ネット銀行よりもさらに超低金利で、こんなサービスやってませんよ。
新生銀行について詳しくはこちら
http://www.shinseibank.com/service/tpoint/?intcid=top_ctrtxt_000_01
こういうことにズボラな方は、とりあえず 「You 新生銀行口座作ちゃいなよ!」 (笑)
私は他にも、あおぞら銀行、住信SBI、大和ネクスト等を使いまわしております。
税・年金・社会保険が上がり続け、超低金利時代に突入した今だからこそ、日頃のお金の管理見直してみてはいかがでしょう?
私、一応FPです。 (ただのペーパーFPだけど)
注:お断りしておきますが、新生銀行の回し者では一切ございません(笑)
今日も心穏やかにいきましょう!