みなさんのおかげさまで!

しんらいライフサービス株式会社 寺﨑道弥です。



私は、通勤でJR四ツ谷駅を利用しています。


JR四ツ谷駅の麹町口改札内には、こんなものがあります。



しんらいライフサービス 社長  寺﨑道弥のブログ



どこの駅構内にもあるごみ箱ですが、その隣にエコキャップ回収箱が設置されています。


どう見ても、いい意味で手作り感いっぱいです(笑)


1年位前まではコンビニのゴミ箱みたいに、エコキャップ用の100均で売ってそうな小さなかごがぶら下がっていたんですけど、気付けばこんな箱にかわってました。


すぐに小さなかごが満杯になるから、大きいの設置したんでしょうか。


やっぱり我々と同業界の駅のお掃除の方が、手作りしたんでしょうか。


(※どなたかご存知でしたら教えて下さい。)


そう思うと、このエコキャップ箱を手作りされた方の「やさしさ」が伝わってきます。


通るたびに様子を見ていると、ペットボトルを捨てる大抵の方が、

ボトルとキャップを分別して捨てていきます。


こういうすぐ出来る簡単な事なら、皆さん協力してくれるものなんですね。



しんらいライフサービス 社長  寺﨑道弥のブログ

↑当社の社員も、社内で飲んだペットボトルのキャップを

回収箱(私が2Lのペットボトルを半分に切っただけのものですが)に入れてくれています。


社員に「今日からペットボトルのキャップはここに捨てるように!」

なんて指示した事なんてないですけどね。


簡単にすぐできる事なら、案外みんな協力してくれるもんです。


こういう小さな想いから、社会に「やさしさ」が広がっていくんでしょうね。


四ツ谷駅構内にひっそり設置されている「やさしさ箱」(※勝手に思いつきで命名)

の中身が増えていくたびに、そう思うんです。


是非とも鉄道会社は、協調して手作りでもいいと思うので、各駅に設置して欲しいですね。


こんな事推進するのに、「稟議がどうのこうの」とか言わずにね。


そのうち各駅で競争して「エコキャップ箱デザインコンテスト」なんて開かれたりして(笑)

※妄想失礼!


毎日、四ツ谷駅のエコキャップ入れを見ながら、そんな事考えています。



↓↓こちらでは、問題点がいろいろ挙げられていますが、私が今日この話題を取り上げたのは、

誰でもすぐにできる「やさしさ」「善意」を大切にしたい、という意図です。


ウィキペディア「エコキャップ」

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%B3%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97%E9%81%8B%E5%8B%95




それでは、また!


しんらいライフサービス株式会社HP

http://www.shinrai-ls.co.jp/