みなさんのおかげさまで!

しんらいライフサービス株式会社 寺﨑道弥です。



以前勤めていた会社で、急成長している会社とお取引がありました。


業績を見ると、毎年増収増益を続け、羨ましく感じたものです。


ですが、そこの会社は社員の入れ替わりが激しいんです。


半年、1年でいなくなる社員ばかり。


ボーナスだっていいって聞いてますけど…。


先行き不透明な時代で、急成長の波に乗れているのに…。


その会社は我々業者に対して、上から目線、高圧的、命令口調が社内に蔓延っていました。


私はその会社が嫌いでした。


業者を使い捨てにするぐらい、酷い扱いするんですから。


好き嫌いで仕事するわけでもないですし、一社員の私の考えで取引を止めるわけにもいきませんでしたので、その会社とは「お金のため」と割り切って、付き合っていました。


ですから正直なところ、その会社が「発展しませんように!」と願っていたぐらいでした。


営業で訪問すると、「お約束ですか!?」と女性が乱暴な応対。


お茶を入れてくれるのは嬉しいのですが、雑に茶卓を置く。(こっちは、忙しいんです!と言わんばかり)


あのー、イヤイヤお茶入れていただかなくても、結構なんですけど。。。


社内にイライラが蔓延しているのは明らかでした。


その会社を辞めた社員に、その後お会いする機会があり、辞めた理由を聞いてみました。


「給料の高い安いではない。精神的に追い込まれて限界だった、と。」


イライラ蔓延会社の社員が、お客様に本当にいいモノやサービスを提供できるのでしょうか?


イライラ感や、やる気のなさって、伝わりますよね。


この頃から、「企業にも感情がある」と思い始めました。



20代前半でプロボクサーを目指していたとき、消防設備の点検のバイトをしていました。


室内の火災報知機を点検しなければならないので、多くの会社に出入りしました。


「消防設備の定期点検に伺いました」と、お邪魔すると、明るく「よろしくお願いします」と応対してくれる会社、不機嫌そうに応対される会社、いろいろありました。


今思えば、企業の数だけいろんな「企業感情」があったんだと思います。


それって、誰が作るんでしょうか?


それは、大概トップである事が多いような気がします。次に古株社員。


お付き合いのある会社のトップが交代すると、末端社員のキャラクターまでも変わる事があります。


明らかにトップの影響力ですよね。


感情って伝染していきます。


自分もトップにいる以上、「企業感情」には非常に気を使っています。


社員の機嫌には敏感になります。


いつも機嫌の悪い社員が、いいサービスを提供できる訳ないですから。


決して社員に迎合しているわけではありませんから、みなさんご安心を。



当社の「企業感情」をご覧になっていただきたいので、興味のある方は、是非当社にお越し下さいませ。



それでは、また!