みなさんのおかげさまで!

しんらいライフサービス株式会社 寺﨑道弥です。



前回は「ビルメンテナンス」の、②設備管理 についてお話ししました。


今回は最終回、③警備について、お話ししましょう。



「警備」も皆さんにはイメージしやすいでしょうか。


「セコムしてますか?」

「いち にい さん しー アルソック!」


そうです、あのCMです。


日本は「水と安全はタダ」と言われてきたそうですが、そうも言えない時代になってきましたね。



警備業には、どんな種類があるのでしょうか。


皆さんの馴染みのあるものをいくつか挙げてみましょう。


A.巡回警備員

オフィスビルや公共施設の建物周りに変な人がいないか、異常はないか定期的に巡回が必要です。


B.守衛

学校に遅くまでいて、誰しもお世話になりましたね。


C.交通誘導員

片側交互通行している時など、スムーズに車輌の誘導が必要です。


D.野球場、コンサート会場等のイベント警備

ファンが興奮して混乱が起きないように、見張ってなくてはなりません。


E.現金輸送車

屈強な人達が守らなければ、襲われてしまいます。


Fボディガード

大臣等の要人には欠かせませんね。


G.駐車場誘導員

空いてる駐車スペースにスムーズに案内して欲しいですね。


上記の中には、警備業法に関係する内容と、誰でも今日からお勤めできる内容があります。


↓警備業について詳しく書いた、なかなか面白いページを見つけました。

http://www.toukeikyo.or.jp/qa/index.html#q01



「警備」と言うと、上記のような「有人」を大半の方はイメージされると思いますが、

昨今、機械警備システムが主流になってきており、既存の電話回線を通じて、

エレベーター異常、火災報知機、ガス漏れ警報、給水排水警報等が、

各警備会社の警備センターで、遠隔で監視されています。


例えば、マンションにお住まいの方が、魚を焦がして火災報知機を作動させてしまった場合、

ご契約されている警備会社の警備員が、最寄りの営業所から、5~10分程度で駆け付けてくれます。


そして、まずは現状を確認して、非常ベルを止めてくれます。


火災なら消防車を呼び、誤報なら原因を調べてくれます。


ちなみに警備員の出動指令の9割近くは、こういった誤報だそうです。


10回の出動のうち、9回が間違いだなんて、警備員さんは御苦労さまですよね。



「ビルメンテナンス」の3つ

①清掃

②設備管理

③警備


について簡単に書かせていただきましたが、いかがでしたか。


「ビルメンテナンス業で働いてます」という話をすると、分からない方が大半でしたが、

こうやって、ひとつひとつバラしてみると、陰ながら私達の生活に密着しているんです。


この機会に「ビルメンテナンス業」の事を少しでも知っていただけたら、嬉しく思います。



それでは、また!