心法書道の慧竹です。

いつもご覧いただきありがとうございます。

 

先日いろんな書を見せてその人物を想像するという試みをやってみたとき、こんな質問がありました。

 

陸柬之 文賦 「淵」の旁が丸々ない

 

 

 

欧陽詢 行書千字文 「淵」の旁、中部分の画数がごっそりない

 

 

 

そう、古典臨書をやっていると、どこか画数の少ない字とか、偏と旁の旁がないなど、本来あるものを書き忘れたのかなと思われる字や、明らかに書かずにおいたとおもわれる不自然な字に遭遇することがあります。

 

これは「避諱」(ひき)と呼ばれるものの一例なのですが、その字の通り「諱(身分の高い人の本名)を避ける」というものです。

 

「避諱」についてざっくりは知っていたものの、ネット上で見つけた愛知学院大学准教授・劉作勝先生の論文「中国法書中に見る避諱について」で詳細に知ることができましたので、詳しく知りたい方はぜひそちらを調べてみてください。

 

 

中国では、身分の高い人の名前を口にしたり、書くことは大変失礼だとされてきました。

この罪を犯すと棒や鞭で何十回も叩かれ、処罰中に亡くなるということもあったらしく、つまり、うっかり書き忘れたということでは決してなく、最大の注意を払ってそうしているというわけです。

 

避けるということは、全くそのものズバリでなければいいわけですが、画数を減らしたり、旁を書かないということが往々にしてあり、また同意の別の字に変えたり、不必要な偏を付けたりということでもOK。避け方は意外とバラエティーに富んでいました。

 

 

それにしても身分が高いとは誰のことでしょう?

君主や皇帝、親や祖父母などの目上の親族、聖人といわれる賢者のことで、皇帝に関しては特に厳しく五代前まで遡って使ってはいけません。

上の写真二枚は、ともに唐の高祖皇帝、李淵の「淵」を避けた例です。

 

 

これは余談ですが、実は私、中国の師の本名をずっと知りませんでした。名前だと思っていたものは本名でなかったことにも長いこと気づきもしませんでした(笑)

日本とは勝手が違うことが多々ある中国での体験、今思うと貴重なことがたくさんあります。

 

 

そういえば、幼いころ、父は家族みんなをあだ名で呼んでいました。

伯母の名前も、実は全く違うことを知ったときはびっくりしたものです。

本名をやたらと明かさない、なんかそういう習慣もちょっとワクワクしますね。

 

 

via 心法書道
Your own website,
Ameba Ownd

心法書道の慧竹です。

いつもご覧いただきありがとうございます。

 

 

先月末、易学と気学の師である井上象英先生の新年会がありました。

 

毎年、その年の政治、経済、世界情勢、自然、一般についての傾向、そして一白水気性から九紫火気性までそれぞれの運勢についての講演があります。(一白水星というよび方をする流派は多いですが、観象学はこのように〇〇気性といいます)

 

私は三碧木気性、今年は中宮に位置します。

三碧の今年のテーマは、孔子の言葉にある「安心立命」。

人力を尽くしてその身を天命に任せ、どんな場合にも落ち着いていること。

天命を知って心を平安に保ち、むやみに心を動かさないこと。

 

星回りは9年で一周しますが、今年は真ん中に位置し、この9年サイクルにおいて整理清算の年。人生に一区切り、今後の生活設計を決めるのに、小さなことも大切でよく考えること。

 

そして、自分のできることを見極める。

できないことはできない、やれないことはやれないと断ることも肝心。

三碧は思い込みが強いので、そのチェックもしっかり行うこと。

信頼関係を重視し、約束事は必ず守ること。

 

来年飛躍の年、そのための整理清算。

自分の本業に注視し、あまり他事に手を出さず、今まで築いてきた実績や地位をいかに維持するかがテーマとのことでした。

 

先生のお話は、ほんとに腑に落ちるんですよね。思い当たるところが多々あります(笑)

毎年、立春を目前にして行われる新年会、今年一年をどう過ごすか、この心構えを確認する作業がとても気持ちがいい、先生ありがとうございます。

 

 

2024.1.28 象英会新年会 ニューオータニにて

 

via 心法書道
Your own website,
Ameba Ownd

心法書道の慧竹です。

いつもご覧いただきありがとうございます。

 

 

ブログアップが前後しましたが、昨年29日に最後のお稽古、子供たちの【書初め会】を行いました。恒例の学校課題の書初めです。

 

今回は、たっぷり練習してから清書に臨みました。

くたくたになりましたが、やっぱりいいのが書けましたね!お疲れさまでした。

 

 

そして休憩しながら【龍文化のお話】

龍は、中国において何千年も前から現在に至るまで、一度も廃れることなくずっと中国のシンボルとして認識されてきました。

 

① 龍ってなに?

② なんでそんな形なの?

③ どんな意味があるの?

 

龍についての考察は、諸説あるとは思いますが、恩師である佛濤老師の著書「心語」の中の「文化のルーツ<龍のトーテム>」から子供たちにお話ししました。著作権問題に触れますので詳細は掲載できませんが、要約したものをご紹介します。

 

龍は五千年前の中国、時の皇帝、軒猿黄帝が中国を統一したとき、ようやく手にした平和をいかに維持するべきか考えた末、考え出したトーテムです。

 

統一する前の各集落には、それぞれ固有のトーテム(集落の信仰の対象である様々な生物のこと、またその集落に属するものにとって切り離せられない象徴)があったわけですが、彼が勝利したのですから、自分の集落のトーテムである「亀」を掲げ、他のものは排除するのが通例でした。

 

しかし、彼は自身のトーテム「亀」をみんなの前で焼き捨て、見たこともないトーテムを掲げます。それは、亀の首、鹿の角、蛇の体、鷹の爪などなど、それぞれの集落のトーテムを合体させた「龍」だったのです。

 

つまり、龍の意味、その精神は、「調和」と「イノベーション」。

「調和」、異なるものが結合しようというとき、誰かの意見に誰かを完全に従わせるのではなく、必ずみんなの意見を合わせ持つということ、みんなの意見を相互に尊重し、みなで共有することを目指すということ。

そして「イノベーション」、新しいものを創造し社会のために活用すること、それが龍の精神です。

 

古代中国の精神は本当に素晴らしいですね。

中国人は龍の子孫だと自負しています。ですから、どのような時代においても、それぞれの書体、しかも多様な形で「龍」の文字が残っています。

子供たちは、何かとても壮大なことに触れたように、驚きと感動の目をして聞いてくれていました。

 

そこで、以前にも学んだ古代文字のうち、甲骨文、金文の両方で好きな字を選んで、小作品を作りました。

 

① 甲骨文は固い骨などに刻むように、つまり直線的に

② 金文は鋳込まれたように、つまり曲線も滑らかに柔らかみを意識して

 

 
 

 

我が国にも伝わった龍文化、その素晴らしい精神を子どもたちにこれからもずっと覚えていてほしいなと思います。

 

 

via 心法書道
Your own website,
Ameba Ownd

 

今年一年、皆さまのご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます

 

元旦、主人と氏神さまへ初詣に行き、おかげさまで穏やかなお正月を迎えることができました。今年も体に気を付けて、明るく楽しく、いろんなチャレンジができたらなと思います。

 

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

心法書道 慧竹

 

 

 

 

via 心法書道
Your own website,
Ameba Ownd

心法書道の慧竹です。

いつもご覧いただきありがとうございます。

 

 

現在、東京虎ノ門にある中国文化センターにて、【“扶桑縁” 2023第三回 日本華人美術作品展】が行われています。その関連イベントとして連日様々な講座が開催されています。

 

中国といえば「龍」、来年は辰年ですが、昨日陳允陸先生による「墨で描く龍の世界」と題して、「龍」文化について、また古代から現代にいたるまでの中日の有名画家の作品の紹介、そして最後に水墨で描く実演講座を聴講してきました。

 

水墨画はできないのですが、実演見ごたえありました。

水墨画といいますが、墨ではなくいかに水で描くか、画も書と同様に気脈がとぎれないことが何より大事などなど、なるほどな~と引き込まれる内容でした。

 

そして龍は、調和と団結のシンボルだと留学のとき師から教わっていました。そのあたりについてはあまり触れられませんでしたが、時代を超えて脈々と伝承されてきた龍文化ですが、やがて日本にも伝わります。

中国と日本の龍の描き方の違いについてのくだりも、とても面白かったです。

 

今年の仕事納めは、年末の子供たちの書初め会。

龍がいかにして調和と団結のシンボルとなったのか、師から教わった龍の神髄についてお話しようと思います。目から鱗のお話ですよ。

お楽しみに🎵

そして何か龍の小作品を作りたいなぁと思います。

 

 

 

最後に3名だけ抽選で色紙の作品をプレゼント。

なんと当たりました!

皇帝にのみ許された五つ爪の龍です。

来年きっといい年になるでしょう。

 

 

陳允陸 【翔龍大吉】

 

via 心法書道
Your own website,
Ameba Ownd