昨日から太刀を使っておりますがもうわたしの知ってる昔の太刀とはまるで違ったので立ち回り装備まとめです。くっそ複雑ながら実践投入一発目でいきなり金冠歴戦レ・ダウを5分台狩猟できたので、慣れれば誰でも使えるやろうなという印象です。太刀ド素人のまとめなので間違ってるだのもっといいのあるだのあったらごめんなさい。教えてくれ。


立ち回りに関しては練気の色上げて赤刃ループで殴るってのが今作最も火力が出るコンボとされています。赤刃ループってのはご存知の通り、赤刃Ⅰ→気刃Ⅰを延々ループするというもので、もうこれだけで火力の9割くらいを担っていると言っても過言ではないというコンボです。2ボタンで出るというのも使いやすさに拍車をかけていますね。赤なら兜割りから練気開放無双斬りにも繋がるので、いかに赤ゲージを維持するかってのが最大の課題になります。


色ゲージを上げる技は気刃大回転、居合抜刀気刃、集中弱点攻撃の3種類になるのですが、特に気刃大回転はどこから繋がるのか分かりづらいので、しっかり把握しておくのが大事です。つーわけでここからはこれら色上げの技の話です。


まず気刃大回転、繋げる方法はまあまあ種類ありますが、特に使うのは気刃Ⅰ→Ⅲの派生、見切り斬りからの派生、最後に居合抜刀気刃→気刃Ⅲからの派生の3つくらいかと思います。順に見ていきます。


気刃連打の派生は説明不要の太刀の基礎コンボで、ボタン連打で出せる大変お手軽な技です。また、練気ゲージが不足した際に気刃溜めを挟むことで、無理やり大回転に繋げたり、またコンボ中に殴られそうなら、見切り斬りをすることでそこから大回転を出すこともできます。赤ゲージなら溜めからの気刃にアーマーがつくのもポイント。ただそれやるくらいなら見切りから大回転→赤刃旋転斬に繋いで赤ゲージ回復した方がいいと思います。


また大回転の後は特殊納刀に繋げて居合抜刀気刃を狙うこともできるので上手くなったら狙っていきたいところです。ついでに気刃Ⅲをキャンセルして見切り斬りを撃つ際に、攻撃の2段目までが終わったタイミングでキャンセルできるのでこれも覚えておくのがいいでしょう。気刃連打はモーションが長くて被弾しやすい技なので、見切り斬りでのキャンセルは常に頭に入れておきましょう。片手剣のガード斬りの感覚で出すとだいたいうまくいく印象です。


見切り斬りは練気ゲージ全消費、スタミナも消費して発動するカウンター技で、カウンター猶予の長さ、当たった時の練気全回復+気刃大回転まで付いてくるというメチャ優秀技です。練気ゲージがないとカウンター判定が出ませんが、練気ゲージがない場合、気刃溜めを即キャンセルすることでカウンター判定が出ます。本当に即キャンセルじゃないと見切り斬りが出ないので注意です。また同じ気刃溜めキャンセルで特殊納刀も出せます。シーンによって使い分けもいけます。


特に無尽蔵体術型の装備で運用している場合は相当お世話になりますし、最も手軽に色段階を上げられる手段なので、まずはこのカウンターを覚えるところからだと思います。


続いて居合抜刀気刃、特殊納刀から出るカウンター技で、タイミングは見切り斬りよりシビアなので若干中級者向けですね。ダメージも高く先述の通り色回収もできるので狙えるタイミングを選んで当てていきたい技です。


特殊納刀はありとあらゆる技から出せるので良いとして、重要なのはそこからの派生です。普通の気刃抜刀斬りも当てるとしばらく練気ゲージ自動回復が付くので、カウンターできなそうならそちらを選択したいです。


そして抜刀気刃のカウンターが成功した場合、そのままボタン連打で気刃Ⅲ→大回転まで出せるので色を2段階回収できます。練気開放無双斬りを出した後とかに狙えると激うまです。


最後に集中弱点攻撃について、特に使うのは一度赤ゲージを使い切った後、ある傷を使ってゲージを再回収する、というやつですが、なぜか知りませんがここからいきなり気刃Ⅲ→大回転が出せます。つまり傷がひとつあれば練気開放無双斬り後でも再び赤ゲージ突入できます。パチンコの神台の解説してる気分になってきた。


色上げについて長々と書きましたが、一旦ここでまとめてみましょう。


・色上げの技は気刃大回転、居合抜刀気刃、集中弱点攻撃の3つ

・まずは見切り斬り→大回転をマスター

・居合抜刀気刃のカウンター成功から気刃Ⅲ→大回転で2段階色回収可能

・集中弱点攻撃後も気刃Ⅲ→大回転で2段階色回収可能

とりあえずこれだけ覚えておけば色回収について悩むことはないかと思います。最後に立ち回りをざっと解説して、装備を見ていきたいと思います。


開幕はいきなり赤ゲージにするセットアップがあり、レシピは奇襲→気刃溜め最大から大回転→特殊納刀→咆哮を居合抜刀気刃で取る→気刃Ⅲ大回転です。TAの動画見たら奇襲の後に小タル居合→咆哮居合とかいうバケモンを見ましたがそんなん無理なんで大丈夫です。


最後の気刃Ⅲ大回転は練気ゲージが足りなくなるので気刃溜めを間に挟むのが良いと思います。ここに限らず気刃Ⅲ大回転は溜めを挟むのが安定だと思います。溜め時間短いし。また赤ゲージになった瞬間の大回転から赤刃旋転斬への派生はしない方がいいです。旋転には赤ゲージ回復の効果があり、さらに一回の赤ゲージを回復できる回数には上限があるという仕様のため、満タン状態の旋転は回復が無駄になってしまうのでその後の見切り斬り→大回転で旋転まで繋げるのがベストだと思います。


これで赤ゲージいければ赤刃ループに行き、どこかミスったらどこかで居合か大回転を当てて色を持っていきたいです。練気がないときのチクチク殴りは突き→斬り上げの方が回転が速くキャンセルが効きやすいイメージです。とりあえず赤まで持っていければこっちのもんです。


赤が切れそうになったらギリギリで集中弱点攻撃でまた赤ゲージいけますし、なかったら兜割から開放無双斬りまでつなげていいと思います。その場合後の色回収頑張らなくてはいけませんが、練習になるんでいいでしょう。



んで最後に装備ですが、ゴア4、逆襲採用とか色々ありますが結局ここに落ち着きました。強えっす、普通に。飯もいらんし。


というわけで今回は以上です。練習してきます。