ぶち太郎救助物語
ぶち太郎?
我が家のすぐ横を流れる夙川、桜の名所で春には多くの人が阪神間から多くの人が訪れる所です。
その上流の深場には大きな鯉がいます。
以前は7匹の仲間がいて、大雨のたびに下流に流されてきた鯉を救助してきました。
最初は2013年でした。毎年の大雨はひどくなるばかりでついに最後の1匹となったのが、このぶち太郎でした。夙川公園は毎朝、ウォーキングやラジオ体操で多くの人が集います。
その方々が鯉をいつも見守ってきました。大雨の毎に流されてしまい、いなくなりついに最後の一匹になりました。数日前、ここから少し下流に“ぶち太郎”が泳いでいるのを次男の嫁、香菜ちゃんが見つけました。
「お義父さん、鯉が流されていました。」
鯉を確認のために久しぶりにラジオ体操に行ってみると、「来はった。鯉太郎さん。最後のぶちがいなくなった。流された。助けてやって!」
早速、救助隊編成です。
救助隊員は家内・次男夫婦と三男
なんども行ってきた救助活動なので、準備の手はずも慣れています。
ぶち太郎は結構深いところにいました。
ウェダーをはいていましたが、胸から水が入りそうでした。
この水深では捕まえることはできません。
3人で協力して、浅い方に追い込みます。
水の中では彼らの方が絶対的に早くて機敏です。
簡単に捕まえることはできません。
じっくり追って疲れるまで待ちます。
しかし今回は川の端の狭いところに逃げ込んでくれたので、
旨く捕らえることができました。
車で上流に運んで、そこから元の住処まで3人で交代しながら運びました。
やり切りました!
明日の朝、鯉を見守っている皆さんが喜ぶ様子が目に浮かびます。
ぶち太郎、元気でね。