にわかの「ナンちゃって東京人」のせいで、果たして東京の神髄の様なものを識らない。

そんなことからソノ片鱗でも学ぼうと☆ねりま体験フェスティバル
「帝都の事件を追って桜田門から皇居外周を歩く🚶‍♀️」なる催しがあり参加した。
🚶
6月16日(日)
東京メトロ有楽町線「桜田門駅」集合
(コース概要)
桜田門外ノ変/2・26事件/(法務省日本館)
井伊家上屋敷跡(憲政記念館)(国会議事堂/渡辺崋山生誕の地)三宅坂(最高裁判所/国立劇場)
英国大使館/半蔵門園地
代官町通り/高射砲陣地跡/千鳥ヶ淵
以下省略
🚶🚶‍♂️🚶

帝都・首都東京を舞台に
若き血気の動機によって
起きた暗殺(テロ)などの
歴史の事件現場を辿りながら、
今、東京という途方もない装置の現実のなかに、ぼやけて居る自分を重ね合わせて俯瞰できる貴重な体験だった。(個人的な感想)

🚶
この催しの参加にあたり自分は
映画日本暗殺秘録
(東映)🎞を事前に観て、気持ちを構えた。

『そして現代、暗殺を超える思想は何か』



桜田門

桜田門外ノ変

「桜田門」は警視庁の代名詞

226事件では占拠される

桜田門外ノ変も226事件も雪の日🩸だった

赤れんがの法務省旧本館

国会議事堂をのぞむ

『お濠からの風景は江戸時代から変わらず』


美しい皇居外周のお濠の緑と心地よい風


半蔵門

国立劇場

三宅坂



最高裁判所


英国大使館🇬🇧


千鳥ヶ淵戦没者墓苑

先の大戦で亡くなった無名の方々を鎮める。

名前等はっきりした素性の神さまをまつる靖國神社と対比される。

勉強になりました


千鳥ヶ淵

桜🌸の名所

桜の樹には虫除けの養生がされて、大切に守られている。

(細い白いツナが巻かれ、茶色の虫除けが丁寧に吊るされている。)ありがたし

行政の方に、安易に伐採せず守る工夫を是非お願いしたい!




 屋根の上に光る玉ねぎ

日本武道館


九段会館

226事件では戒厳司令部が置かれた



清水門

(徳川御三卿の一つ)



最後はご存知「糖尿だよおっ母さん」

ではなく、「東京だヨおっ母さん♬」(島倉千代子さんの曲)に歌われる二重橋


せっかくの撮影スポットでスマホのバッテリー切れのため、画像をお借りした。


約6k3時間の道のりだった。

50名近い御達者ご同輩の皆さまお疲れ様でした。この催しを企画運営された方々、ありがとうございました。


美しい風景の中で

知らなかった事ごとを識れて、とても有意義な時間でした。







☆飛んだ気配り(ありがたや御迷惑)

参加費は800円(保険料込)でした。

受付の方のお手数を考えて、釣り銭ナシの硬貨を差し出した。

他の参加者も同様に硬貨の方が大半だった。


気を利かせたつもりが、硬貨で集まった重い会費を持って、参加者を長い道中を引率された方は大変だっただろうと反省した。





陥穽

ときどき見かけても、読み方も意味も知らない漢字が数多ある。

[かくせい]

と読み、意味は「落とし穴」とか。


暗殺を見事成就した武士や兵士も、その目的は遂に遂げられなかった。


成功した!と思いながら、とんだ落とし穴があったという事なのか。


「アタック25」のパネル?

都知事選 選挙ポスター欄に:(;゙゚'ω゚'):

50名以上の立候補者がいてポスター欄が不足


悪戯レベルに思えるポスター欄の占拠?を、選管は何もしない((((;゚Д゚)))))))

子どもたちの通学路である。


法が許しても、「やっちゃイケない事」の

正義とか覚悟とか情熱を

学んでほしい★

それが無くなったら、

なんでもありが、自由をぶっ壊すと思う。