-

パン職人が教える
「3日目もふわふわパン」

自然と生徒さまが集まるパン教室を
作る講師養成講座



手作りでも
ベーカリーより美味しいパンが
作れるパン教室で
予約の取れないパン教室に!


神奈川県茅ケ崎市のパン教室
shino'sパン工房



「3日目もふわふわパン」
猫好きパン職人のshinoです。

久しぶりにやらかしました!


イースト入れ忘れ(/ω\)


それも、発酵終了するころに
なって気づいたダメ子。


私、酒種酵母併用してるので。


生地を仕込んでる時に
吸水おかしいと思ったのですが。


イーストの入れ忘れ=
酒種も入ってないんですわ。


そりゃ、吸水少ないよね。


計量して、冷蔵庫にいれといて
急いで仕込んだから忘れて
しまいました。。。


ということで。

 

 

 

  イースト入れ忘れた!
その生地どうする?




皆さんがパン教室を
していたとします。


「先生、イースト(酵母)
入れ忘れちゃったんですが
どうしたら良いですか?」


生徒さまからこんな質問が来ました。


皆さんはどう答えますか?


どうしようもないから捨てると
云いますか?


それとも、対応策を伝えますか?


私なら、この生地捨てません!


ちゃんとイースト入れなおして
使います。


手捏ねでも、機械捏ねでも
可能ですが。


手捏ねの方がちょっと
混ざりにくいので、時間は
かかります。


もちろん、
顆粒状のドライイーストや
粘土状の生イーストをそのままでは
生地に馴染みにくいからダメです。


少量の水でイーストを
ペースト状にしてから
混ぜ込みましょう。


あとは、しっかり馴染むまで
ミキシング(捏ね)してあげれば
OKです。


ベーカリーの機械のような
パワーのあるものだと
ややオーバーミキシング状態に
なりますが。


手捏ねや家庭用のニーダー
ホームベーカリーなどでは
ミキシングオーバーまでには
なりません。


某大手スクールの専用機は
ミキシングオーバーになるかも・・・


でもまぁ。


ホームベーカリーなんかは
全然大丈夫。


私も今日はこの手でイーストを
後入れしました(^^;


生徒さまに聞かれても
咄嗟に応えられる対応力を
付けておくと安心ですね。


やらかしても落ち着いて
考えれば、対応できます。


材料捨てるなんてもったいない
事しないようにしましょう!


パン職人だから知っている
リカバリー方法を
レッスンでもお伝えします!








%%Free2%%


 

 

自信を持ってパンを仕事にしたい方へ
無添加安全安心な「3日目もふわふわパン」で、
お客さまを笑顔にしたいと思いませんか?

 

 

🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾



 

<こんな方にオススメ☆>

 

 ☑️大手パン教室のライセンスを取得

 したけど、焼いたパンは冷めると

 硬くなる。

 不安でレッスンなんてできない。

☑パン教室をやっているけど低価格で
 利益が出ない。価格をあげたいけど
 自信がなくて上げられない。

 

☑️パン作りは初心者だけど

将来自宅教室をやりたい。

 

☑️パンに関わる仕事がしたい。

 

☑️家族や友達にふわふわの美味しい

手作りパンを食べて欲しい。

 

☑️自信を持って、友達にプレゼント

できるようになりたい☆

 

☑️プロのようなパンを作りたい。

 

☑️オリジナルのレシピを作れるように

なりたい

 

等々。

 

専門学校で学び、現場で大量のパンを

焼いてきたパン職人だからこそわかる

知識と技術で皆様のお悩みを

解決します☆




猫好きパン職人の無料メールレッスン
ご登録はこちら↓↓↓

🍞パン教室  shino'sパン工房🍞

お問い合わせは
メール、公式LINEに連絡してください☆


mail:info@shino-pain.com
公式LINE

 

友だち追加

オンライン体験会
https://ws.formzu.net/dist/S95287525/


30分無料個別相談
https://ws.formzu.net/dist/S97131698/

 


猫好きパン職人の無料メールレッスン
ご登録はこちら↓↓↓
https://shino-pain.com/fx/j8Yfj7