3日目でもふわふわ💖
魔法の無添加パン
 
手捏ねでも
機械捏ねでも
パン屋さんのような
美味しいパンが作れる
 
パン教室&パン工房
 
🍀shino'sパン工房🍀
 
猫好きパン職人のshinoです😊
 
 
我が家のアイドルももさま😂
5月に目に炎症が出て結膜炎と
診断されてからなかなか治らず
 
行きつけの病院の先生が
東京の眼科専門の先生に相談して
くださいまして
 
その先生の指示の薬を飲ませ始めて
なんと数日でおめめぱっちり✨
 
いつものももさまに戻って
ようやく完治のお墨付きを
頂いたのです3日前
 
母と私と2人でももさまの顔を見る度に
「おめめぱっちりだね~✨
治ったね~💖」
 
と、話しかけてます😂
1ヶ月以上もずっと左右びっこな
大きさのおめめだったので
治ったのが嬉しくて仕方ない
親バカ2人です😁
 
 
 
 
さて
今日のテーマ✨
発酵時間の長いパンと
短いパンの差は❓️
 
 
皆さんはパンを作るときの発酵時間って
どのくらいかけてますか❓️
 
もちろん発酵は時間だけで計れません
でもおおよその目安はありますよね
 
大手のお教室では計量から
焼き上げまで2時間程でパンができる
レシピになってるそうですね
 
ベーカリー勤務時代
ストレート法での
仕込み開始から焼き上げまで
モノにもよりますが
おおよそ4時間程かかっていました
 
この2時間の差は何でしょう
 
一番の違いは発酵時間です
 
もちろん仕込みキロ数が多いので
分割や成形も多少時間はかかりますが
そこはプロのスピードなので😅
 
同じパンなのに何でこんなに
発酵時間が違うのでしょう
 
一番大きい理由は
やはりイーストの量でしょう
 
イーストを沢山入れれば
早く発酵しますからね
 
後は発酵温度
 
プロは高温での発酵はしませんが
2時間で終わらせる教室の発酵温度は
40℃以上だとか😱
 
これ、自家製酵母なら酸っぱいパンが
出来上がる温度です😅
 
 
 
私のLINEにお友達登録して
くださってる方の大半が
翌日パンが硬くなってしまうと
お悩みの方です
 
もちろん翌日硬くなる原因は
色々ありますが
 
この大量のイーストで高温発酵は
まさしく翌日美味しくない
パンができる原因です
 
パンはゆっくり熟成させてあげる事で
美味しくなります
 
のーんびりゆっくり発酵を待って
美味しくなーれって呪文をかけて(笑)
パンを作ってあげてくださいね😉
 
あ、でも、発酵オーバーにはくれぐれも
ご注意くださいね💦
 
 
 
 
 
 
 
プロのコツとポイントで
無添加でも3日目でもふわふわの
魔法のパンがおうちでも焼ける✨
 
パン教室体験講座7月よりスタートです
ご希望の方はLINEお友達登録が
おすすめです😉
 
 
 
 
⭐️パン教室
 
体験講座
8日24日(月)
8月26日(水)
6月24日20時~
予約受付開始
 
 
7月29日満席🈵
 
LINEお友達登録の方限定
受講料半額サービスあり⭐️
通常10,000円
→5,000円で受講できます
 
3日目でもふわふわの
アーモンドミルクの白パンを
作りますよ⭐️
 
申し込みは

パン教室 shino’sパン工房 体験講座お申込みformご参加希望の方は、注意事項をご確認の上、必要事項を送信して下さい。教室でのレッスンは女性限定です。体験レッスンは、お一人様1回のみとなっております。代金は、5000円+消費税になります。食物アレルギーについては、道具が一緒の環境ということをご承知頂きまして、出来る限りの対応をさせて頂きます。当方猫がおります。レッスン室には猫の立ち入りはありませんし衛生には気を付けておりますが猫アレルギーへの対応は致しかねます。受付後、順次返信致します。当教室は、お申し込み後1週間以内の事前振込み制となります。※リンクformzu

 

 
 
 
LINEお友達登録で
基本の菓子パン生地
レシピ付き
パン作りが楽しくなる
スターター集小冊子
無料プレゼント✨
 

 
販売実績
 
初回5月3日受付→完売⭐️
2回目5月16日受付→完売⭐️
3回目6月6日受付→完売⭐️
4回目6月20日受付→完売⭐️
 
次回受付
7月4日20時~
 
販売受付は

通信販売こちらからメッセージをお送りください。リンクformzu