日替わりで国家や国民を守る神仏【三十番神】あなたの誕生日の神仏は? | あき&みっちゃんの好きなことを好きなように好きなだけ

あき&みっちゃんの好きなことを好きなように好きなだけ

神様の言霊・神様イラスト・神様アート
神社仏閣巡り・神様カードリーディング・占い
料理・紅茶・お菓子作りや二人の日常など
好きなことを好きなように好きなだけ綴るブログ

ようこそ!!

神様、スピリチュアル、料理に漫画

好きなことを好きなように好きなだけ発信中。

新地亜紀と同居人みっちゃんです。


いつもご訪問ありがとうございます。

 

☆・・・※・☆・・・※・・・☆・※・・・☆

 


いろいろと神仏習合の本を見ていると、
「三十番神」という言葉が出てきました。

何かな? と調べていくと、
神仏習合の信仰の中で生まれた、
日替わりで、国家や国民を守護してくれる神々のことである。
と書かれていました。
特に、日蓮宗・法華宗で重要視され、法華経守護の神々として
広まっていったのだそうです。

個人的に面白かったので、一覧にして残しておこうと思います。

 

 

日付 垂 迹 神    本 地 仏   現在の寺社名       御祭神
1日  熱田大明神  大日如来   熱田神宮         天照大神
2日  諏訪大明神  普賢菩薩   諏訪大社上社本宮  建御名方神
3日  廣田大明神  勢至菩薩   廣田神社          天照大神荒魂      
4日  気比大明神  大日如来   気比神社         伊奢沙別命
5日  気多大明神  阿弥陀如来  気多大社         大己貴命(大国主神) 
6日  鹿島大明神  十一面観音  鹿島神宮         建御雷神
7日  北野大明神  十一面観音  北野天満宮       菅原道真公
8日  江文大明神  弁才天     江文神社          宇迦之御魂神
9日  貴船大明神  不動明王   貴船神社        高靇神
10日  天照皇大神  大日如来   伊勢神宮内宮      天照大神
 
 
日付 垂 迹 神    本 地 仏       現在の寺社名       御祭神
11日  八幡大菩薩  阿弥陀如来  石清水八幡宮          誉田別尊(応神天皇)    
12日  賀茂大明神  聖観音      賀茂別雷神社・       賀茂別雷大神
                              賀茂御祖神社       玉依媛命・建角身命
13日  松尾大明神  毘婆尺仏    松尾大社          市杵島比売命
14日  大原野大明神 薬師如来    大原野神社        春日大社と同じ
15日 春日大明神  釈迦如来     春日大社          下記参照
16日  平野大明神  聖観音      平野神社          今木皇大神・九度大神・
                                                    古開大神・比売神
17日  大比叡権現  釈迦如来   日吉大社西本宮     大己貴命(大国主神) 
18日 小比叡権現  薬師如来     日吉大社東本宮     大山咋神
19日 聖真子権現  阿弥陀如来  日吉大社宇佐宮     多紀理比売命
20日 客人大明神  十一面観音  日吉大社白山姫神社  菊理姫神
 
 
日付 垂 迹 神    本 地 仏       現在の寺社名       御祭神
21日  八王子権現  千手観音   日吉大社八王子社   大山咋神荒魂
22日 稲荷大明神  如意輪観音  伏見稲荷大社       宇迦之御魂神
23日 住吉大明神  聖観音      住吉大社           息長帯姫命(神功皇后)       
24日 祇園大明神  薬師如来    八坂神社           素戔嗚尊
25日 赤山大明神  地蔵菩薩   赤山禅院                   泰山府君 
26日 武部大明神  阿弥陀如来  建部大社           日本武尊
27日 三上大明神  千手観音   御神神社          天之御影命       
28日  兵主大明神  不動明王   兵主神社          八千矛神(大国主神)    
29日 苗鹿大明神  阿弥陀如来  那波加神社              天太玉命           
30日  吉備大明神  虚空蔵菩薩  吉備津神社        吉備津彦命
31日 五番の善神   (二聖=薬王菩薩・勇施菩薩      
                    二天=持国天・毘沙門天又は多聞天
                               鬼子母神・十羅刹女)




ここでは、法華宗の三十番神を参考にさせて頂きましたが、
三十番神は、大きく分けて三つ、
細かく分けると、十種類もあるそうです。

なので、一般に目にしている本地仏とは、違っている箇所もありました。



3日の天照大神荒魂の本地仏は、阿弥陀如来としているところもあります。

8日の宇迦之御魂神は、稲荷神なので、一般に本地仏は茶呮尼天ですが 
22日の伏見稲荷大社では、如意輪観音とされているそうです。

12日の玉依媛命と建角身命は、共に釈迦如来という説もあります。

13日の市杵島比売命の本地仏は、一般に弁才天とされていますが、
厳島神社では十一面観音、宗像大社では薬師如来とされているようです。
   
13日と18日 の松尾大社の主祭神、大山咋神は、釈迦如来。
 
14日の 春日大社の御祭神、建御雷命・経津主命・比売神は十一面観音。
                         天児屋根命は地蔵菩薩。



19日の多紀理比売命は、厳島神社では十一面観音、宗像大社では、大日如来。

23日の住吉大社の主祭神、底筒男神の本地仏は、薬師如来。
                      中筒男神の本仏は、阿弥陀如来。
                      表筒男神の本地仏は、大日如来。

他の日は、全て、現在は神社になっていますが、
25日は天台宗のお寺で、唐の赤山より泰山府君を勧請し、祀ったのだそうです。
泰山府君は、中国の道教の神様で、日本では陰陽道の神様として信仰されています。

30日の吉備津彦神は、第七代孝謙天皇の御子で、桃太郎伝説のモデルとなった人物です。  

31日は、太陽暦になって初めて出来た日なので、守護神が空白でした。
そこで、釈迦が法華経の説法を行ったときに、仏法守護を誓った数多の仏の中から、
代表格とされる守護神を勧請したのが、五番善神とされているそうです。



初めて、三十番神の表を見た時に、注目したのが、24日でした。
24日は、亜紀ちゃんの誕生日ですが、この日を守護してくれているのが、
八坂神社の祇園大明神。
亜紀ちゃんの産土神である、素戔嗚尊だったので、
つくづく、素戔嗚尊と縁があるのね。
と、笑いあったのでした。



さて、あなたが生まれた日を守護してくれているのは、
どの神様でしょう?

 

 

☆・・・※・☆・・・※・・・☆・※・・・☆

 

 

【YouTubeチャンネル】

【登録してね!】

 

 

友だち追加

1:1トークで

メッセージ
と入れて送ってみてね。
カードでリーディングした

ミニメッセージがトークとして返ってきます。

更新は毎週土曜日です。

 

ご契約サービスのご案内

ことほぎ会
 

 

 

 

ご予約はこちらから ▶

 

 

 

★メルマガ★