大阪あそ歩(住吉新地の名残りを探すコース) | 風が吹く日も、雨の日も

風が吹く日も、雨の日も

着物と子どもと「おいしいは正義」の日々。街歩きや美術館なんかも好きです。

 大阪はここ最近街歩きがブームで、その火つけ役になったのが「大阪あそ歩」という企画。
 今や大阪府外のコースも含めて山ほどのコースがあって、ガイド養成講座も好評らしいです。
 参加費は1500~2000円くらいで、所要時間は2~3時間。
 参加費は上りますが落語や文楽を鑑賞するツアー、また酒蔵を訪ねるものなど、本当に盛りだくさん。
 大体春と秋に新企画が発表され、参加者募集が始まります。

 今期は朝のドラマ「マッサン」の舞台のひとつである住吉・帝塚山周辺のツアーをめちゃ押してはりました。

 私は熟考の末に、住吉新地周辺を巡るコースと、新町の伝説的な太夫「夕霧太夫」の衣裳が見れるツアーにしました。
 どちらもなかなかに艶っぽいネタですが、それだけにあまり表立って話されないようなことを地元のガイドさんから伺うことができたりするのでした。

 さて、今月は住吉新地の方のコースに参加です。
 秋晴れのきれいな空の下、南海住吉公園駅に集合して行ってきました。

 まずは江戸時代に栄えた住吉新家(しんけ)の界隈です。
 が、町並みには面影はほぼ残っていません。
 十返舎一九の「東海道中膝栗毛」の最後にやってくるのがこの住吉新家で、幕末までもずっと住吉参りで立ち寄る料理屋が立ち並び、特に有名なのは三文字屋というお店でした。そのお店、実は今、住吉警察署がある場所にあったそうです。
 大阪の大店の旦那衆も、赤穂浪士に通じた堺の武器商人も、あの坂本竜馬も遊んだのだそうです。

 そこから少し歩いて、住吉大社の横から入ると、底には大海(だいかい)神社があります。
 社殿は住吉造で、住吉大社の本殿と同じだそうです。神社の格がそれだけ高いということだそうです。
 この神社は住吉大社の宮司を務める津守氏の氏神様です。
 祭神は、豊玉彦命・豊玉姫命です。

photo:01



 境内にあるこの井戸は「玉の井」といい、神功皇后が住吉大神の化身である龍神から授けられた二つの玉、潮干珠(しおひるたま)・潮満珠(しおみつるたま)のうちの潮満玉がある井戸との伝説があります。

photo:02



 初辰まいりをする種貸社は、お社が新しくなっていました。

photo:03



 住吉大社は「一寸法師」発祥地ということで、新しい種貸社の手水舎にはお椀に乗った一寸法師が、そして中には大きなお椀が置いてありました。

photo:04



 御田植神事がある御田への途中に、薩摩の島津家初代が生まれた場所である「誕生石」の脇を通ります。
 島津十字の提灯がかかっています。
 住吉は島津家に所縁があるので、薩摩から特産品のサツマイモを分けてもらうことができ、それで作った「さつま焼き」が名物のお菓子として今も残っています。
 ドラマ「マッサン」でこの提灯が映ったので、島津ゆかりの人は狂喜したそうです。

photo:05



 御田です。
 古来から遊女がご奉仕して行われる御田植神事は全国でも珍しいとのことで、国の重要無形民俗文化財に指定されています。
 それについては、神社の権禰宜さんより詳細な解説を伺うことができました。

photo:06



 御田植神事に関わった最後の花街である新町遊郭の名を残す碑があります。

photo:07



 神社を出て、豆めしが名物の「廣田屋」さんへ。
 創業は大正4年の春だそうです。
 昔の貴重なお写真をいくつか見せていただき、お茶を出していただきました。

photo:08



 住吉新家が移った住吉の指定地へ移動します。
 住吉大社を出て、住吉公園に入り、少し休憩してから江川橋を渡って指定地へ。
 江川橋は江川さんが私費でかけた橋で、渡ったところに萬目地蔵尊も立てました。目当ての太夫と一緒に名を刻んだ碑とともに、今は少し離れた場所に移されています。
 指定地はたったの数年で住吉新地に移ることになり、殆ど面影は残っていません。

 次の住吉新地へ向かいます。
 多くの芸妓を抱え、高級な料亭やレストランも多かった新地には、いくつか面影がある建物が残っていました。
 一軒のレストランが代を継いでまだ営業を続けておられました。
 また、当時の最先端のモダンな洋館も未だに人が住んで残っています。
 街は閑静な住宅街になり、かつてのメインストリートは高速道路で分断されています。

photo:09



 住吉川、十三間川、細江川など川を見ながら当時の流通や交通についての解説を聞き、また住吉公園に戻ってきました。
 住吉公園に続く西の道の端は剣先船の船着場で、そこから陸に上って現在の潮掛道である参道を歩き、住吉大社に近づいていきます。
 参道脇も随分変わっていますが、わずかに古い清水旅館だった建物やその横の石畳に面影をみることができます。
 道が住吉公園に突き当たるところに、高灯篭があります。
 船着場からここに移設されたものです。
 昔は明石からこの明かりが見えたそうです。

photo:10



 時間オーバーしてたっぷりお話を聞いた大阪あそ歩、今回も楽しかった。
 来月の新町のコースも楽しみです(*´∇`*)