紅型の赤城紬に、葡萄文の名古屋帯を結ぶ | 風が吹く日も、雨の日も

風が吹く日も、雨の日も

着物と子どもと「おいしいは正義」の日々。街歩きや美術館なんかも好きです。

 ちょっと前の、単のコーディネートの記事があがってませんでした。
 季節のうちに一回は袖を通さないともったいなくも恐ろしい、紅型の単です。
 今回人の話で、生地が赤城紬だということが判明しました。ちょっとひげ紬に似て、じゃっかんもけっとした毛が出ています。

 帯は母の遺した名古屋帯を作り帯に加工したものです。
 帯の柄に合わせたワイン色の帯揚げと樹脂製の帯留です。三部紐は市松で、ちょっとアクセントになるように持ってきました。

photo:01



 半衿はコットンレースで手作りです。薄紫。

photo:02



 紬なんだけど、乙女チックで、いつもの自分じゃないみたいです・・・。
 この紅型はとてもかわいくて、着て歩いていると女性の注目を浴びます。
 城間栄順さんの松竹梅丸文の紅型で、着物の価値としてはとても重く、値段も全然可愛くない家宝級なんですが、とにかく可愛い。

 いつもの呉服屋さんの催事を覗きに行ってたのですが、お店の店員さん、着付けの年配の方、お客さん、みんなの注目の的でした。
 指さしながらこっち見てなんか喋ってましたからね・・・(^。^;)
 流石に恥ずかしいです。嬉しいけど。

photo:03



 「凄いのを何気なく着てはる」と言うてもらってますが、とにかく着物は着るものですから、着てなんぼです。
 着て、感じて、見てもらって、楽しんで、もとを取るのです。
 本当にこの着物、大概の回数着ないともとが取れないんですってっ。