丹後ちりめんの型染め小紋に、結城紬のローケツ染め名古屋帯を結ぶ | 風が吹く日も、雨の日も

風が吹く日も、雨の日も

着物と子どもと「おいしいは正義」の日々。街歩きや美術館なんかも好きです。

 丹後ちりめんにこだわりがあり、かつきれいな柄がB反で叩き売りされていたのを仕立ててもらった小紋です。
 やわらかものは少ししか持っていなくて、自分の寸法で仕立ててもらったのはこれが初めてでした。
 しかし、紬に慣れてから小紋を着ようとすると、柄だらけで帯が合わせ辛い・・・。
 地空きの多い柄つけだともっと楽だろうと思うのですが、これは江戸小紋かと思うくらい柄がぎっしり詰まっているので、帯はすっきりしたものを合わせるのがよさそうです。

 結城紬の生地にローケツ染めで木の実と蔓を手描きした名古屋帯を選びました。
 色目も明るく、柄つけもすっきりめ。
 半衿はまったり系で、帯〆は帯の色に溶けるように同じような色にしました。
 帯揚げは濃い茶色のものです。

photo:01



 羽織を着た前姿。
 羽織紐が完全に斜め。

photo:02



 帯留は、ちりめん細工のパーツに帯留金具をつけた手作りのポインセチアです。
 撮影時はクリスマス前でしたのでw
 羽織紐は、以前丹後の田舎に帰省した折に、祖母の箪笥からもらってきた三本のうちの一本です。

photo:03



 羽織を着た後姿。

photo:04



 羽織を脱いだ後姿。
 羽織を着て出ると帰るまでは滅多に脱がないので、このお太鼓を人に見せることはほぼないのでした。
 髪に挿しているのは、アンティークのガラスの簪です。

photo:05



 この小紋、思ったよりも帯合わせが難しいことが今回判明しました。
 小紋という着物に自分が慣れていないこともよーく判ってしまいました。
 まぁ言っても仕方ないので、いろいろと考えながら、この小紋のコーディネートをやっていきます。
 それから、この着物を着てみて、本当にやわらかものは柔らかいんだなぁと実感しました。
 着た時の生地のたれ感というのでしょうか、絹は重みがあるのでやわらかくきれいにたれ、動くんですね。
 紬と違って、優雅です。
 やっぱり紬が好きだけど、たまには小紋で気分転換すれば、それぞれの違いがわかっていいな、と思いました。