鰹縞の阿波しじら木綿着物に、黄色い半幅帯を結ぶ | 風が吹く日も、雨の日も

風が吹く日も、雨の日も

着物と子どもと「おいしいは正義」の日々。街歩きや美術館なんかも好きです。

 この日は9月の終わりの週末でしたが、まだまだ残暑は厳しい日でした。
 夏向けの木綿である阿波しじらで涼しく着ようと思ったのですが、前回と同じ帯では面白くないということで、探して選んだのはリバーシブルの化繊の半幅帯です。
 藍や青に黄色というのは激しい対比なのですが、着物ではよくやる組み合わせになります。
 洋服でこれは滅多にしないと思うのですが、着物は色の分量加減が洋服とは違うので、色の選び方や組み合わせ方がかなり違うのでした。

 最近購入した、東風杏さんのガラスの帯留を合わせました。
 みかん色であたたかい感じ。今回の帯の色によく合うと思います。
 これも見た目の馴染みがいいように、三分紐は淡いベージュのものにしました。

 帯は、白く抜いた丸の中に、春の花と秋の花が描かれています。
 で、結局年中使えるようになってる訳なのでした。

photo:01



 着付けた前姿です。
 長襦袢は面倒くさくて化繊のもので、半衿も気に入りのトンボのをつけたまま。でも、洗濯はしてます。
 帯飾りは梅の花のストラップ。梅の季節ではないですが、少し赤が入るときれいかなとこれにしました。
 帯留の真ん中のでっぱりがでべそみたいでかわいい。

photo:02



 これ、出掛けて帰宅したから撮ったのですが、帯の後が背中心からずれてますよね・・・orz
 朝、子どもさんが寝てる間に着付けて出たので、チェックしてもらってなかったのです。
 帯つき姿でうろうろしてたので、変に見られてたかなーと後から思って悲しかった。まぁ仕方ないけど。
 髪には、陶製の丸簪を挿しています。

photo:03



 この次の週末からは10月なので、ついに袷の時期になるのですが、今年の大阪は記録的な残暑に見舞われているのでとても袷が着れる状態ではないような・・・着心地優先で過ごしたいと思っています。

 それにしても、鰹縞は人の目をひきますね。
 縞の太さはいろいろのようですが、私はこの着物の縞が好きです。