琉球藍絣に、八重山ミンサー織の半幅帯 | 風が吹く日も、雨の日も

風が吹く日も、雨の日も

着物と子どもと「おいしいは正義」の日々。街歩きや美術館なんかも好きです。

 夏に買ったミンサー帯を、やっと締めることができました。
 ミンサーの名古屋帯は一本持っているのですが、今回のは半幅帯です。
 ミンサー帯は綿なので年中締めることができます。
 浴衣に締めることも当然できるのですが、今のところこの帯に合う浴衣はなくて、この帯に合わせたかったのは、袷の琉球藍絣でした。

 袷の季節は浴衣の後で更に単衣の月を越して待たなくてはならず、本当に待ちわびてました。
 藍に黄色の帯のコントラストはとってもきものっぽく、映えますね。自己満足。

 着物は南風原の大城哲さんが製作された「琴の馬」という琉球絣です。
 伝統的な柄なのに、現代的でシャープな印象もある逸品だと思っています。

photo:01



 前姿はこんな感じです。
 上下をどうするかの決まりはなく、これがいいかなと自分で決めています。
 茶色の筋が上にある方がきりっとしてるような気がします。

photo:02



 結び方はカルタ結びです。
 帯の柄を活かしたいので、帯〆などは使いませんでした。
 新品の帯だったので、後の羽がぴしーっとなってますね(笑)

photo:03



 草木染めの方がなんとなく好きなんですが、値段もやや高く、考えているうちに好きな色柄のものが売れてしまいましたので、この帯は化学染料で染められた糸を使っています。
 このへんは専門家でないのでよく判らないのですが、着物を買う時は草木染めが珍重されるし日焼けの心配もあまりないと聞くのでその方がいいのかなぁと思っています。

 しかし、先日雑誌で帯〆の専門店の方のインタビューの中で、使う糸は化学染料で染めていると答えてられました。品質の評判が高いお店だったので、やはりどちらにしろ長所短所があるのだろうなと思いました。

 私は、草木染めにこだわるより、身につけるのだから好きな色柄がいいと思い、このミンサー帯を選びました。
 草木染めでも好きでない色柄のものは、結局敬遠してもったいないことになるのではと思えたのでした。

 手織りの帯なので、とてもしっかりとしたものです。
 これから何年も何十年もお世話になるつもりです。

 この帯を制作された工房が、帯を着用した写真を集めておられたのでお送りしました。
 ミンサー織がもっと有名になればいいなと思うので、こんな写真であればどんどん使っていただきたいと考えています。