リサイクルの紬と結城地の名古屋帯 | 風が吹く日も、雨の日も

風が吹く日も、雨の日も

着物と子どもと「おいしいは正義」の日々。街歩きや美術館なんかも好きです。

 楽天でポチってしまった紬を着てみました。
 帯は、結城紬の生地に葡萄の柄を手描き染めした名古屋帯「蔦影」です。

 前回初めてこの帯を結んだ時、時間がないのとお太鼓の柄をきれいに出したかったので窓枠つき枕(改良枕)を使ったのですが、たれが長く余り過ぎて処理に苦労しました。今回は普通の枕で手結びにチャレンジ。

 今まで紬は結城紬と琉球絣の二枚を着ていましたが、今回はリサイクルの為にどこのどんな紬かは全くわかりません。
 お値段は3000円で、白い胴裏が若干黄ばんでる以外に難はなく、正絹のすてきな紬です。
 一応家に着いた時に一回羽織ってその重さは確かめていましたが、本格的に着るとその「かたさ」にびっくりしました。

 世間でよく言う着物は「やわらかもの」で、京友禅などで綺麗な花の文様などが描かれた極柔らかい布地で作られています。私は着付けを習うまで、着物とは「やわらかもの」のことと思っていました。
 それに対してあるのが「かたいきもの」=紬です。柄は縞や格子に代表されるモチーフの繰り返しで、友禅のように生地に描くのではなく、織りながら模様を作っていきます。
 今回私が買った紬は縞柄で、「これぞ紬!」って感じの着物でした。
 結城紬や琉球絣は生地が薄く、絹なので軽くはないですが重くもなく、柄も精緻なものでした。紬の中でも特別な感じのものです。
 でも、この紬はなんか、かたい。襟が広衿仕立てなので折って着るのですが、かたくて折りにくい。着ながらシワがつくと、手で撫でて直さないといけない。明らかにごわごわ感があり、丈夫で頼もしい感触でした。

 それに、なんていうんでしょうか・・・レトロ。明治か大正か昭和初期? なんて思うくらい、「着物っぽい」感じが醸し出されるような気がするのはなんででしょうか。気のせいでしょうかw
 レトロ感と日常感に溢れて、ひとり悦に入ってしまいました。

 帯は手結びできゅーっとひっぱって締めると気持ちよくきれいに結べて、前柄もきちっと位置が決まり、とても結び易かったです。最近は名古屋帯なら結び直しは滅多にしなくて済むようになりました。
 お太鼓の柄を調整する程の着付けの腕はまだありませんが、まぁまぁきれいにお太鼓柄も出ていると思います。
 お太鼓の柄が縦に長く描いてあるので、上の方を出すか真ん中か下かで若干違うニュアンスが出せるように柄つけがされているのですが、今の私にはそれを考えてお太鼓を作るのは無理~。
 それ程緩まずに締めることが出来たので、まぁOKです。

 帯揚げと帯び〆は、着物の臙脂色に合わせて赤いものにしました。
 着物ってかなり年齢が上がっても赤いものを身につけるんですねー。赤にもいろいろあるにはありますが、少し明るい派手めな色を身につけた方がきれいに見えるし、その人の印象が明るく元気に見えるようです。

photo:01



 着物を着る時は汚れないようにいつもポニーテールにしていますが、今回は右肩の方でひとつの三つ編みにして垂らしてみました。
 写真はそれをほどいた状態で、癖がついたのか毛先がちょっと跳ねてしまっててショック・・・。
 和風美人になれない・・・。

 小さい着物用桐タンスはもう一杯なので、今回の紬も買っておいて収納するのに苦労してしまいました。
 もう買ってる場合ではありません。経済的にも、収納を考えても!
 紬は合わせる帯によって粋にもカジュアルテイストにもなるので、今ある紬をいろんな帯で楽しんでいきますよー。