学校見学(私立S中学) | イライラ母と2024都立中受検終了/私立中進学の娘

イライラ母と2024都立中受検終了/私立中進学の娘

夫婦共働きで小6(2024都立中目指すも私立中進学)の娘はひとりっこ。
娘のことでいつもイライラしてばかりの母ですが、娘のことや自分のことなどについて吐き出していきたいと思います。

先々週末、私立S中学へ小5の娘と施設見学へ行きました。


オンライン説明会は受けたことがあり、ある程度設備や特徴などは把握した上での訪問でした。


会場で学校紹介ビデオを見た後、中学低学年の男女1名ずつが志望動機などの質問に対して数問答える場面があり、その後、小グループに分かれて生徒が学校内を案内してくれました。


私たちのグループの担当生徒(男子)は中3とのことでしたが、きちんと学校側が提供したいだろうポイントをおさえた説明をしてくれて、それに+して生徒個人独自のワンポイント説明もあり、優等生だろうなと思われる生徒から学校の雰囲気が感じられよかったです。


施設はまだ新しくてキレイだしとくに上の階は日もよく入って明るく、コロナ禍で現在は使えなくなっているもののカフェテリアもあったりして設備は整っていました。


気になっていたのは、以前にオンラインでの説明会時に出てきた中1女子による質問に対する回答がちょっとイマイチだと感じたこと。


この中学に入った志望動機を聞かれた回答として、「社会がなかったから」と言っていて、意味がすぐに理解できず、義務教育中の中学で社会の授業がないの?と勘違いしたのですが、これは受験科目に社会がなかった、という意味だと後からわかり、この場で答える答えがそれ??と疑問に思ってしまいました…


もしかしたらキッカケはそうだったのかもしれないし、緊張してたかからの答えだったかもしれませんが、もう少し他の前向きな志望動機の子が通う学校がよいなと、笑顔もないその答えにちょっとガッカリだったのでした。


そして、今回の学校見学で皆の前で話してくれた女子はたぶん画像で見た子とは違う子で、普通に志望動機を答えててでもなんて言ってたか忘れてしまった! そういうガッカリ感はなかったのですが、実際、学校で一部の生徒とちょっと接してみて、理系大の附属中のため、予想通りというか理系のマジメ男子が多そうな感じなので、学校生活を元気に明るく過ごしたい娘にしたら、もしかしたら少し物足りなく感じるかもしれないなとは思いました。平日ではなかったので授業や休み時間などの普段の様子を見学したわけではなかったですが。


理系科目の設備は整ってるし、前出のように受験科目に社会はないし、行きたい学部があればそのまま大学に進める可能性も高いし、条件的には理系女子の娘にメリットありかなとは思っていますが。(現状の娘の偏差値的には全く届かないところですけど💦)


ただ、そもそも、適性検査で受けられる学校ではないし、都立を第一志望でこのまま進めるなら、第二希望以降で受験する学校も適性検査を採用してる学校に絞った方がよいでしょうし、早めに勉強の方向性は決めた方がよいでしょうね。できる子は両方もありなんでしょうけど、娘は今のところそういうレベルではないので。。。