最近のゲーム環境に関する意識の変化について | しのぐのブログ

しのぐのブログ

マスターオブオリオン2
ヒーローズオブマイトアンドマジック3
PC Game Pass
ストラテジーゲーム情報配信中

今回の話はあくまで個人的感想ですので意見があれば反論を受け付けます、というか歓迎します。

 

パソコンで夢を買う人達

ここ数年私はパソコンにおけるゲーム環境の変化に伴う遊び方の紹介に注力してきました。それとの関連がある程度あるのは日本におけるPCの普及です。

一時期日本では海外と比較してPCゲーム人口比率は少な目でした、恐らく複数の原因があると思いますが現実にデータとして出ているものから判断しても日本のPCゲーム人口は増えています。

比較対象として解りやすいのは韓国語の人口比率です。日本語は過去に韓国語より比率は少なかったので韓国社会に大きな変化が無いと想定するなら以前に比べて日本語は1.5倍かそれ以上に増えているように見えます。
 

私は普段PCでプレイ可能なゲームの質の高さを紹介することで日本におけるPCゲームの普及につとめてきましたが、日本におけるPCゲームプレイヤー人口の増加の理由はゲーム本来の魅力とは別のところにあると分析しています。

一言で言うとPCゲーマーというよりPCユーザーが増えている理由は「夢」の実現を求めてPCを買っているからだと思っています。ユーチューバーなんかは子供のあこがれの職業になっていますし、絵を描くにしても音楽をやるにしても本格的にやる場合は現代においてPCの利用は外せません、例え使いこなせなくても将来の自分への投資としてPCを購入していると想像しています。

ゲームをプレイするプラットフォーム別に俯瞰すると各種活動の支援ツールとして使用に耐えるのはPCしかありえません。
それとゲーム関連の話題には出ませんが多くの雇用を創出している職種としてプログラマーは現代において減ることは無いでしょう。

 

ゲームパスショック

そういうPCユーザーの底上げが行われている状況でもPCゲームをお勧めしにくい理由がありました、それはゲーム本体の価格の高さです。1本1本は高くなくてもリリースされている新作を網羅していけば結構な金額が必要になります。そうした理由で私は過去のゲームを紹介してきました。もちろんゲーム自体の質の高さが1番の理由ですが購入費用が安いのもおすすめポイントの一つでした。ところがそんな既成概念をぶち壊す事件が起こります。それはPCゲームパスとの出会いです。

次々に発売される新作を追いかけるなんて私のゲームの守備範囲と購入費用の高さからありえないことだったのがPCゲームパスとの出会いでその常識が根本から崩れてしまいました。

特に私の専門ジャンルであるストラテジーゲームの変化は凄まじく現状の定番ソフトがほとんど遊べるだけでなく何故か同じタイミングで有力なタイトルのいくつかが日本語化されるという状況です。この状況にめまいを感じるほどの変化を感じているのは私だけでは無いはずです。

 

機種別抗争は私には無関係

ゲームパスの登場は私がフォローしている世界以外でも変化をもたらしています。私個人ではどうでもいい情報ですがコンソールだけでゲームを遊ぶ人にとっては大事件が起こっています。北米においてXBOXがプレイステーションの販売数を上回る、それも1年で最も重要な翌年の販売数を占う重要な年末商戦のタイミングでそれが起こったのです、多くの分析ではゲームパスの普及が理由の一つにあげられています。

ここで確認しておいてもらいたいのですが私は普段PCゲームパスの紹介をしているのでXBOXが普及すると困る人達の批判の素材になるような情報を発信する例が起こっていますが(例:XBOX版よりPC版が優れている部分とかリリースタイトル数でPCゲームパスはXBOXゲームパスの上位互換になっているとか)個人的にはXBOX不要論は完全否定します。

そもそも価格別にすみ分け出来ているXBOXとPCを同列に語る意味がわからないし、あくまで良いゲームの紹介をする身としてはXBOXに普及してもらわないと困りますし、スマートフォンでプレイ出来るクラウドゲームも大歓迎こそすれ否定する理由が全くありません。

将来への投資テーブルトップシミュレーター

私は現状ほとんど電源付きゲームばかり紹介していますが私は元々ボードゲームの仕事をしていました。過去に新作のテストプレイをしてディベロップメントに参加していました。日本で初めてトワイライトインペリウムを紹介する連載記事をゲームジャーナルという専門誌に掲載してもらうなどそれなりの足跡は残しているつもりです。

最近のボードゲームとの関わりはほとんどテーブルトップシミュレーター経由でのアクセスになっています。非電源ゲームをプレイする環境としては知りえる範囲ではTTSの性能は抜群です。

現状サンプル素材としては伝説という肩書が普通に付く傑作ゲーム超人ロックにとどまっていますが他のゲームにもアクセスしやすいのも事実です。こうした環境の価値が下がることは無いと想定しています。


レトロフリークショック

私はレトロゲームの専門家でもあります、というか私は日本最古の中古ファミコンゲームショップの一つトライソフトの日本代表という時期がありました。当然ながらそれを購入してくれた方々と当時のゲームソフトへの愛着は普通の方々が想像する以上のものがあります。

コンソールゲームは普通にプレイしていたのですが、ある理由を契機に疎遠になっていました。それはメディアの劣化による読み込み不具合で遊べなくなりそのまま放置という例が積み重なっていたのです。個人的な印象としてはレトロゲームは遊べはするがやたらとメンテナンス費用と手間がかかる対象となっていたんです。

ところがその常識が180度変わってしまう出会いが起こりました。それがレトロフリークです。具体的には購入意思が決定的になったのはレトロフリークダンパーの存在です。これなら散々悩まされ続けて来た故障問題が回避出来るかもしれない、そう思ってお試し感覚で購入しました。

その結果起こったのは自分の意識革命です。

エミュレーター自体は数年前にPC-6001用のソフトを動かすために用意したもののバイオスの吸出し(実機から実機内部にあるプログラムをバックアップコピーする)が面倒というか実機の手配の難易度に降参してバイオス不要エミュレーターでプレイしていました。

ファミコン、スーパーファミコンはある意味私の青春でしたのでそれが遊べるなら天国が向こうからやってきた印象になるのですがその奇跡にも似た現象が現実に目の前にやってきたのです。

その喜びは相当なものでした。

 

CDメディアもレトロフリーク化可能??

レトロフリークダンパーで吸い出したデータをプレイするためにエミュレーター情報をあさっていたらふとした考えが浮かびました。PCエンジンCDROM^2のソフトは普通のDVDドライブでバックアップとれるんじゃない?(追加費用ゼロで環境準備OK)って試したらあら不思議、レトロフリークは2万円以上の投資が必要でしたがDVDメディアドライブがあるパソコンがあれば追加費用無料、無くても数千円の投資でCDメディアのバックアップがとれて、しかもそれをPCでプレイ可能になりました。

さらにWiiを少しいじるだけでWiiやゲームキューブもバックアップ出来て、さらには中古の3DSを6000円で買ったらこれまたPCでプレイ可能に、今までコンソールと疎遠だった自分はいったい何だったのか?そう思えるほどの劇的変化にめまいと興奮を感じています。

 

新作ゲームソフト、ボードゲーム、レトロゲーム、各種コンソールゲーム

これらゲームが全て数年のうちにパソコンゲーム環境にやってきました。

 

世界観が変わりました