外ももが張る原因を改善【太もも瘦せストレッチ】 | パーソナルトレーナーが考える美と健康。

パーソナルトレーナーが考える美と健康。

自分を変えて、人生を変える。

 

 

外ももが張ってしまう、
もっとも大きな原因は何といっても

股関節の捻じれ!!

今回のテーマは、脚痩せ。
その中でも、「外ももの張り」

フォーカスします。

▶この捻じれが起こると何故外ももが張るのか?
▶それを改善する「外もも痩せストレッチ」
▶更に外ももの張りをリバウンドさせない美脚ウォーキング

をご紹介します。
ぜひ最後までご覧ください。

 

 

 

《もくじ》
1.外ももが張ってしまう理由とは?
2.外ももをスッキリさせるポイントはこれ!
3.外ももの張りを戻さない!歩き方のコツ
4.歩き方も綺麗に!【外もも瘦せストレッチ】

 

 

外ももが張ってしまう理由とは?

 

 

ご覧いただきありがとうございます。
Studio S 国立 

パーソナルトレーナーのしのぶ です。

 

外もものでっぱりをつくる直接的原因は、
太ももの骨である大腿骨(ダイタイコツ)

その中でも大転子(ダイテンシ)

と言う部分です。


この大腿骨が内旋といって
内股方向に捻じれて

かたまってしまうことで起こります。

内股方向に捻じれることで
先ほどお伝えした「大転子」が
外に張り出す状況をつくりだしてしまうのです。

 

 

 

 

外ももをスッキリさせるポイントはこれ!​​​​​​​

 

 

この大転子のある「大腿骨」
そして、それがハマっている「骨盤」

このジョイント部分を

「股関節」と言います。

この大腿骨の捻じれは、

 

①股関節・骨盤周辺をほぐす
②骨盤を締める
③股関節のつまりをとる

 

で、改善します。

これが出来ると
・少し脚が軽くなる
・立ちやすい
・歩きやすい

なども感じられると思います。

 

 

 

外ももの張りを戻さない!歩き方のコツ​​​​​​​

 

 

せっかく外ももを

スッキリさせるための努力をしても、
外ももの張りをつくる原因を

取り除かなければ
堂々巡りになってしまいます。


 

それは、もったいない!


外ももをリバウンドさせないためには、


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
鳩尾から脚だと思って歩くこと
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


それができると

骨盤や股関節もしっかり動くので


骨盤も股関節も歪みずらくなります。

またそのような歩き方をすることは、
外ももだけでなく

☑脚痩せ全般
☑腰痛
☑代謝を上げる
☑姿勢を改善する

にもとっても大切な
腸腰筋の働きを改善することにも繋がります。

 

※腸腰筋とは下の3つの筋肉の総称になります。
小腰筋は存在しない方もいらっしゃいます。

 

image

 

 

 

 

 

歩き方も綺麗に!【外もも瘦せストレッチ】​​​​​​​

 

 

今回は以前にご紹介したものを含め
2本の動画をご紹介します。


①歩き方を変える腸腰筋ストレッチ
②外もも痩せのため骨格調整ストレッチ



①はリバウンドさせないため
②は外ももの悩みにダイレクトにアプローチしたものです。

どちらもとっても大切なので
時間に余裕があれば両方を。
そうでない時は、交互に一日1つ。

一日のルーティーンの中に
取り入れると継続しやすいです。

 
動画は下記リンクから
お楽しみくださいね😊

では、本日もあなたに

Health & Happinessを~♪


最後までご覧いただき

ありがとうございます。

 

 






https://studioskunitachi.com/