就活 ~企業は見ている(盲点NG例と評価)~ | ~Yes, And ~ 未来を創る

~Yes, And ~ 未来を創る

はじめまして☆
カウンセラー兼コンサルタント しの と申します。:+* ゚ ゜゚

あなた自身があなた自身のなりたい未来を創る 
あなたの一歩に エールを贈ります

こんにちはニコニコ 明日から2月ですね。

日の暮れも遅くなり、17時でも明るくなんだか嬉しいですイエローハーツ

 

さて、就活ではみなさん何を準備しているでしょうか?

 

・PRのトーク!

・スーツ!

・カバン!

・笑顔!

・入室、退出時のマナー

 

などなど・・・

 

私は、いわゆる”大手企業”での面接官をしていた経緯があります。

そしていつも、「気になる点」がありました。

 

仕事柄、自社だけではなく誰もが知る大企業先でも

両手では足りない社数の「人事」「総務」トップと話をしてきました。

 

新たな人員を入れる。

そこには、企業にとって「人件費」が嵩むものの、

それ以上、社にとってプラスを見込み

準備を重ね、時間を割いて、皆さんを面接でお迎えしているわけです。

 

そして、

面接をした「後」の様々な「評価」を聞き、自分自身も感じてきたことがあります。

 

準備 → 本番

 

冒頭で問いかけた「何を準備しているでしょうか?」ですが、

「本番」のための準備を、思い浮かべた方が多いと思います。

 

勿論、本番は大切です。

 

そして本番は、

 

本番前からはじまっている

 

ということも合格重要合格であるということを今日は伝えたいと思います。

 

 

本番前から???

何を指しているのか。

 

 

あえてNG例をいくつか載せます。

あなたは何個あてはまりますか?

 

 

 

1)返事に「大丈夫です」を使う

2)「ちょっと」「~ぽくって」「いっぱい」「ごめんなさい」を使う

3)尻切れ言葉を使う

 

 

 

忘れてはいませんか?

面接本番「前」

電話のやりとりから「評価」が始まっています!

 

 

 

1)返事に「大丈夫です」を使うケース

 

 A:〇日に座談会があるので出席を希望されますか?

 B:大丈夫です

 

 下差し解説

 Bさんは、出席しなくても「大丈夫」ですの大丈夫の意味で答えました。

 企業側の担当者には、「出席できる」意味の「大丈夫」の意味で受け止めました。

 当日の出席はありません。企業にとってBさんは「出席する」と申し出したにも拘らず

 無断で欠席したうえ、面接には何事もなかったかのように参加しました。

 

 勘違い・誤解を招く言い回しではなく、明確な言葉で答える。

 「欠席致します」「参加致しません」

 

 座談会に出席された最中でも発生します。

 A:こちら食べますか?

 B:大丈夫です!

 

 何が大丈夫???相手の「想像」による判断で答えが変わってくる回答は避ける。

 「お気遣いありがとうございます。頂戴します」

 「ありがとうございます。お腹がいっぱいですので

 はっきり、明確にわかるように主語を忘れず回答することで

 コミュニケーション能力の高さも伝わります。

 

 

2)「ちょっと」「~ぽくって」「いっぱい」「ごめんなさい」を使う

 

 A:〇月〇日、〇時~来社可能ですか?

 B:ちょっとその日は、たしか授業があったっぽくってごめんなさい。

 

 下差し解説

 「ちょっと」は話し言葉です。

 「ぽくって」は問題外です。

 「ごめんなさい」は敬語ではありません。ビジネスシーンで使う言葉でもありません。

 

 「その日は学校の授業が入っているかもしれませんので、確認後にご連絡してもよろしいでしょうか」

 「申し訳ございません」

 

 現在は学生です。

 まだ社会人ではありませんが、面接の為の準備をしている「であろう」想像はできても

 社会人としての準備が完全に不足していることが伺えます。

 

 入社後、お取引様とやり取りする際、表舞台には到底出せない状態であるため、

 丁寧語や尊敬語などからお勉強いただく必要が垣間見えますが、

 仕事中に教本を開いて勉強してもらう時間は、ありません・・・。

 

 

3)尻切れ言葉使う

 

 A:インターンシップの参加日ですが、〇日はどうですか?

 B:バイトが・・・

 

 下差し解説

 「バイトが」どうしたのでしょうか?

 「先にバイトの予定が入っております」

 「何が」「どうしたのか」の説明になっておらず、「で???」になっています。

 

 面接では、面接で聞かれることの回答を準備していると思いますが、

 自分の考えを答えたり質問を行う時、しっかりと最後まで答えることを意識してみてください☆

 

 

面接官が見ているのは、当日だけではありません。

企業の面接関係者は、面接前のやりとりの際も、

しっかりと「準備」を感じています。

 

 

 

普段から、ちょっとした場面でも意識して取り入れてみる。

インプットしたらアウトプットキラキラ

是非実践で試してみましょうOKハート

 

それでは またラブラブ