「感染症の基本再生産数」とは、感染者1人につき何人の新規感染者が生じるか、という指数のこと。

 

新型コロナウイルスは、1.4-3.9と推定されています。

感染者1人につき(何も対策しなければ)新規感染者が1〜4人増えるという計算です。

3.30-5.47という研究結果もあります。突然変異しやすいせいもあって未知の部分が多いのでしょう。


 

 

先週、仕事先の同一フロアで感染者が判明して一週間。

確定者は新たに4人増えました。

 

こんな時だというのに、「研究の見積もりどおりだ!」と感心してしまいました。

 

できるだけ出勤日を減らして、時差・時短勤務をしていますが、感染するか否か(すでに感染している可能性もある)なんだかロシアンルーレットみたいです。

 

もし感染しても、自分も他人も責めるつもりはありません。

 

私が感染するのも、誰かに感染させてしまうのも、個人の力ではどうしようもない。

こういうのは自然の摂理です。

大自然の前では、人の力はちっぽけなものだから。

 

とはいえ、できれば被害を最小限にしたいので、できるだけ自宅に引きこもって待機します。

個人にできることはそれくらい。

 

人間の体もまた自然の一部です。

国、家族、またはカラダの平和を守るために、

免疫を高めましょう。私は死にたがりですが苦しむのは嫌い。

 

戦い方は、食事をして、体を温めて、よく寝ること。

 

普通、細菌やウイルスは目に見えません。

顕微鏡を使えば見えるようになります。

 

ヒトの心や意思も目に見えません。

声に出したり、文字にすると見えるようになります。

 

どちらも見えないけど、確実に存在しているモノ。

 

私のココロと言葉と物語が、

もしウイルスだとしたら再生産数はどれくらいだろう。

人から人へ、何人のヒトに感染する力があるのだろうね。

 

 

IMG_3178.jpg

 

 

友だちが、手作りマスク3枚と差し入れを送ってくれました。

ありがとうー!!!爆  笑

 

下へ続きます。

 

 

 

 

 

 

===

 

本日の小説情報。

4月11日の総合評価は1087ptです。

前回から変動なし!

 

グレイさんが掲げた目標、

小説家になろうの総合評価を1000ptに!

を達成しました。

引き続き、動向を見守っていきます。

===

 

 

 

 

 

 

シャルルさん専用ブログ、

勝利王の百年戦争:歴史ノート -Archives de Charles-

2本目の記事を更新しました。

 

新着記事は、シャルル七世を食べた(?)お話です。

美味しかった!!

 

まだ始めたばかりですが、

小説とリンクする情報サイトにして、

いずれは、副業がわりのアフィリエイトブログに育てたいな。

 

もう少し記事を増やしたら、Googleアソシエイトに申請してみます。

価値あるブログと判断されると、広告収入を得られるようになります。

本業の収入が減った分、少しでも足しになればと。

 

小説ともども、応援・拡散していただけると嬉しいです。

ステマもダイマも大歓迎です。爆  笑

 

 

 

ここのアメブロは、別に隠してないけどアンダーグラウンドのつもり。キョロキョロ

ひっそりこっそり続けますー。

 

 

 

 

 

==========

あと数回で、ブログを一旦終わりにします。

数ヶ月前から「終わりにする」と言いながら続けてきましたが、コンディションが悪い状態で中身のないブログを書くのは、自分に対しても読者さんに対しても不誠実だと思うようになりました。

際限なくだらだら続けるより、期限を決めて、書きたいことを言い切って終わりにしようと。

(あと数回で… ← 残り何回か決めてないw)

 

小説【7番目のシャルル 〜狂った王国にうまれて〜】


本ブログでおなじみ、前世シャルルさん視点の百年戦争後半の物語。

ほぼ歴史小説ですが、こっそりスピリチュアル視点を盛り込んでいます。

 

IMG_2665.jpg

▼アルファポリス版(https://www.alphapolis.co.jp/novel/394554938/595255779

扉絵つき。第五回歴史・時代小説大賞で読者投票6位にランクインしました。

▼小説家になろう(https://ncode.syosetu.com/n9199ey/

▼セルバンテス(https://cervan.jp/story/p/2003

ありがたいことに、総合ページの「注目の作品」ローテーション入り。講談社・セルバンテス運営さんのツイッターによれば「トップページは初めて訪れる方向けに安心してお読みいただける作品を紹介したい」「ある程度質が担保されたものをご提示する」「傑作でないと注目の作品に乗せません」らしい。光栄です。