暑さは和らいでいるものの、蒸しますね私は比較的蒸し暑さに強い方みたいで、クーラーなしで窓を開けて過ごしていますが、今日みたいに雨が降ると雨が吹き込んでしまうので、渋々窓を閉めて、除湿にしました。
さてー、夏休みの昼ごはん面倒ですよね。暑いし、お素麺でいいんじゃない?と言われたのですが、お素麺ってなんか味が単調なので、きゅうりもいいけど天ぷらが欲しいんですよ、私は。でも、母の立場になって、天ぷらとか揚げていられん!母は、人参のかき揚げとか、茄子の天ぷらとか揚げてくれてたけどなー。
そういうわけで、私がお素麺を作る時は、きゅうりと大葉と麺つゆ。もしくは、胡麻味噌だれの2種にしてます。胡麻味噌だれは、すりごまと味噌を各大さじ1とお砂糖小さじ1くらいで混ぜて、水で溶く。これも美味しいです。
ただ今回は、もう少し食事らしいものにしたいということで、このレシピを採用させてもらいました。
https://www.tenukitchen.com/entry/2021/07/13/210802
こんな感じ。
さっぱりしてて、でも飽きない味で美味しかったです!
ちなみにお素麺は写真に撮らなかったけど、ザルにあげてから、一口サイズごとにクルクルッとお皿に盛り付けてます。これは関東のやり方らしいですけど、食べやすくて良いです。実家はお皿じゃなくて、竹ざるに平たく持っていたという話をしていました。
「どんなもの?」と聞かれて、梅干しを干すザルみたいなものと言ったら、「家で梅干し作る?」と聞かれ、ネットで「梅干し ざる」で検索したものを見せました。
こういうところで、地域差ってあるから面白いですよね。夫の実家は、お素麺を水につけたまま出すと聞いて、前にやってみたけど、自分の蕎麦ちょこに移すときに、ビタビタとテーブルが濡れていまいちでした。
ここからは食べ物の話とは少し違うので、お気を付けください。
あと全く関係ないのですが、揖保乃糸のお素麺が古くないし、茹でてる時は問題ないのに、シンクにざるを置いてお素麺を茹でたお湯を流したら、墨汁みたいな匂いがしたんですよね〜。でも、お素麺そのものの匂いを嗅いでも、墨汁の匂いはしない。ネットで調べても出てこなくて、でも墨汁のような匂いがするカビがあるそうで。普段はシンクは臭わないのになぁ。謎!
お素麺はお水でよく揉んで洗いましたが、この墨汁の匂いの謎についてご存じの方は教えてください。