高知で買ったお土産の話の続きです。


まだ全部食べたわけではないのですが、食べたもののレビューとパロディー商品のことを書こうと思います。


かんざし

高知土産で一番有名っぽいお菓子だったので買いました。

はりまや橋の交差点のところに、浜幸というお店があって、その看板商品のようです。日本で最初に浜幸が開発した銀紙焼きのお菓子だそうです。


お店で選んでいると、お盆に3種類のお菓子とお茶をくださる大盤振る舞い。

あまおう大福

あまおうのいちご大福が当日中ではなく、翌日まで食べてOKというので、買いました。いちご大福、立派なあまおうが入っていて白あんとマッチして美味しかったです。実はいちご大福であっても、こし餡の方が好きでしたが、白あんの方がいちごの味を邪魔しないということを実感できました。




かんざしの話に戻りますが、チョコ味は2022年に50周年記念で発売されたものだそうです。解説に長々と書いてありました。夫は、中の白餡の風味が少し変わっていて美味しいと言っていましたが、私的にはまあまあかな。


鰹のたたき棒

みるからにうまい棒ですけど、ドラえもん的な絵もなく、完全にパクリでしたね。



コーングリッツの棒に「鰹が香るポン酢パウダー」をまぶしたようなものでした。まっことにうまいわけではありませんでした。



柚子胡椒棒の方が良かったですかね。。

私は、そんなにまずくはないと思いましたが、26本は買いすぎたかな。


カール類似品

コーングリッツのスナック菓子で思い出しました。高知では明治の「それにつけてもおやつはカール」が売っていたわけですが、最近東京のスーパーで類似品を見掛けたんです。その名もパックル!東ハトさんが販売してみた様子。


食べてみたいなぁ。


Chabaccoは次のブログで書きます。