帰省をする時、いつもは名古屋の風来坊で食べるのですが、今回は駅弁が食べてみたいという息子の希望で、東京で駅弁を買うことに!

そこでふと思い出したのが、まめきちまめこさんがお勧めしていた海苔弁。


本当はそれほどお腹が空いておらず、ヒレカツサンド程度でいいかなと思っていましたが、このチャンス逃すまじと買いました。

昨日ちょうどオリジンの鮭のり弁(正式名称はサーモンみりん醤油焼きのり弁当らしいです)を食べたばかりだったので、おすすめの「海」ではなく、「山」にしましたアセアセ


鶏の塩麹焼きとほうれん草のナムルときのこと蓮根のリンゴ酢煮と半熟卵と大根のお漬物。

きのこは店頭に飾ってあった見本とかなり違ったのですが、こんな感じ。


名古屋人のまめこさんが濃い濃い書いているので、どんだけ濃いのかと思ったら、恐れていたほどには味が濃くなくて、ちょうど良かったです。もしかして、私が濃い味に慣れている説。

ブログ通り、海苔が2段になっていて嬉しいけど、しいて言うなら、鰹節が入っている方が好きかなぁ。

鰹節を入れるか入れないかって、好みがはっきり分かれてて、私の場合、海苔弁は鰹節あり派だけど、梅干しは鰹節なし派で、カツオ梅は苦手です。昔は食べられたけれど。ねり梅ってたまに前面に表示なく鰹節入っていることあるから、注意が必要。