お月見と言ったら、お団子!そうじゃなくても、みたらし団子が大好物な新米ママです
以前住んでいた場所ではお月見団子15個と一緒に、みたらしあんと粒あんがセットになって売っていたんで
、めちゃいい!と思っていましたが、それはどうやら一般的ではないみたいで。
調べたところ、本来は関東では、最初から甘い団子をそのまま食べる感じなんですかね?そもそも、お花見みたいにお花見しながら団子を食べるイメージでしたが、実際には月に対してお団子をお供えして、後から食べるらしいですね。色々間違ってましたw
本日のお月見、お供えするお団子は白くて丸いお団子でいいけれど、みたらしあんは欲しいなぁ。自分で作ろうかなぁ。
関西は、しずく型であんこで包んでいるらしいです。
というのを踏まえて、近所で売っていたみたらしタレ付きのお団子にしました。
9→4→2で積めばいい感じになりました。
昼に買ったのに、少し固くなってしまっていたので、私と息子で、「来年はどこのお団子にする?」と話していたら、主人に『来年の話を言えば鬼が笑う』と言われてしまいました。とほっ。
団子自体はそんなに手間ではないだろうから、来年は作ろうかなぁ。