LIFE IS ART

LIFE IS ART

ARTとは「問題定義」
DESIGNとは「解決方法」
私自身へのART=問題定義をこちらのブログでしていきたいと思います。
見たもの、感じたもの、体験したもの、考えたもの、いろんなところでさまざまなものを多眼的に捉えた備忘録です。

Amebaでブログを始めよう!
コロナ自粛で全然行けなかった美術館。
 
企画展がもう終わってしまうーガーン
梅雨に入ったら出かけるのが面倒になってしまうーガーン
 
「無理矢理でも行っていこう!」ということで、積極的に美術館巡りです。
 

先週から再開したパナソニック汐留美術館では「ルオー」の企画展が開催中。
 
週末は、近くの電通に爆弾脅迫があったり(愉快犯でした)して、急遽クローズという踏んだり蹴ったりの企画展となってしまっています汗汗汗
 
が、6/23までで終わったしまうということで、思っていたよりも混んでいました。
 
パナソニック美術館、あまりなじみのない方もいるかな。
新橋駅から徒歩5分の綺麗で穴場な美術館。
絵画の企画展ばかりでなく、工業デザインや、テキスタイルなど、様々なアートにフォーカスしていて、とってもユニークです。
平日の昼間ばかりでなく、土日もさほど混んでいない上、1000円という入場料も手軽なのでとってもオススメです。
 
そして、これもあまり知られていないですが、「ルオー」を展示するために作った美術館ということで、「ルオー」の常設コーナーもあったりして。
 
なので、今回の「ルオーと日本展」はとっても期待していきました爆  笑爆  笑爆  笑
 
行けてよかった!
で、行ってみたら、「ルオー」のイメージが変わった!!!
 
 
「ルオー」というと私のイメージでは、このポスターにあるような「暗い色調の音のない宗教風の絵」というものでした。
 
が、私が今まで見ていたものは、彼の初期の作品だったようで、後半はとっても明るいものばかり。

宗教風というのは変わらないのですが、ブルー、イエロー、レッドで、非常に温かみのあるものが。
 
 
彼の特長に、「重ね塗り→削る=下に塗った色が見える」があるのですが、それが後期になるとすごいことに!
 
平面の絵というよりも、3Dになっています。
 
 
 
そして、それにより、さらに生き生きとした躍動感が表現されていました。
 
 
聖母マリアを表現したといわれる「マドレーヌ」。
血色がよく、優しげな表情です。
 

入場時にプレゼントされたスペシャルクリップにも!
 
なんだか元気になります。
 
コロナの影響で30点ほどフランスから届いていませんでしたが、これでもかー!というぐらいの展示量でした。
 
写真には撮れませんでしたが、「CRIST (Panasonic美術館蔵)」は1枚の絵に裏表でキリストの顔が描かれていて、興味深かったです。
 
武者小路実篤との手紙のやり取りもじっくり読んできました。
 
「ルオーと日本展」
 
 エスカレーター脇には設定し直したオリンピックへのカウントダウン表示が!
 
こちらも来年が楽しみです❤️
 

 

 

 
梅雨入り秒読みの水曜日、三菱一号館美術館でやっている「画家が見たこども展」へ。
 
コロナ対策として、日時指定チケットを購入が必要です。
 
https://webket.jp/pc/ticket/index?fc=00307&ac=0000

 

三菱一号館美術館リンクwebket 

 

会員登録しなきゃいけなかったり、キャンセルできなかったり、ちょっと面倒ですが密らないためにはしょうがないですね。

オーディオガイドも中止中です。
こちらは、先に購入で自分のスマホ&イヤホンで聴けるようにする仕組みなど、再開に向けて検討してもらいたいなー。
 
 
三菱一号館美術館はボナールにフィーチャーした企画が多く、今回の「こども展」もボナールの作品が沢山!
 
カラフルでチアフルな絵に元気をもらえました。
 
今回の展示の中ではヴァロットンの版画が面白かったです。

 

 

 
動く道にギュウギュウ詰の人々ニヤリ
 

 

 

 
少子化はてなマークなんじゃそりゃはてなマーク
 

 

 

 
女子は群れがち笑い泣き
 
 
 
デモの一コマショボーン
 
 
 
これからの季節雨





この日の突風台風
既視感爆笑


6/21まで会期延長で開催中です!

秋にはボナールのグランブーケが見れる企画もあるようなので、そちらも楽しみですニコニコ
 
 
 
 

 

 

東京都のステップ2に6/1に移行したことで、美術館、博物館もオープンとなりました。

 

3月、4月、5月に予定していた企画展のいくつかは中止となってしまい、とっても残念です。

 

でも、このタイミングで会期延長などでの対応をさせる美術館もあるようなので、こまめにチェックして行きたいと思います。

 

さて、コロナ明けの最初に行ったのは「すみだ北斎美術館」でした。

 

ここは名前の通り、北斎の作品を展示しているところなのですが、浮世絵や江戸文化などと絡めた様々北斎の歴史や作品を楽しめるところです。

あまりメジャーなところではなく、両国駅から少し歩くことから、あまり多くの人が来ている印象はないのですが、外国人は「日本を知ろう」ときちんと調べていらっしゃっています。

 

流石にこの日は外国人はお見かけせず、私の他には3人ほどがいましたが、ほぼほぼ貸切状態でした。

 

すみだ北斎美術館で「北斎の帰還-幻の絵巻と名品コレクション-」開催 ...

(ファッションプレス)

 

今は「隅田川両岸景色図巻」がメインの展示となっています。

7メートルに及ぶ絵巻に、隅田川を中心に両岸での人の暮らしが描かれています。

よーく見ると、提灯を持っている人や水鳥なども描かれているので、じーっくり見るとすごく楽しめます。

 

北斎漫画、15冊を全部手にとって読むことができたのもなんだかウキウキでした

 

常設展では、北斎が絵を描き始めてからの展示がありました

 

例えばコレ。なんだか、夕刊で見たような。。。

「コボちゃん」という漫画の表情ににています。

 

老若男女を問わず、誰もが楽しめる最高のアニメ『コボちゃん』 (page 2 ...

 

北斎はもともと挿絵画家だったので、コボちゃんにツナがる何かがあったのでしょう。

 

久しぶりに美術館をたっぷり楽しめました。

人気の企画展を狙って行くと入れないこともあるかもしれません。

外国旅行客が多かったところは狙い目ですよ。

 

 

 

東京も緊急事態宣言が5/25に解除となり、行動制限が徐々に緩和されてきました。

 

緊急事態制限が終わったらすぐに行きたい、行きたいと思っていたところ。。。

 

-美容院

-ネイルサロン

-ピラティス

-美術館

-エステ

-フィールサイクル

 

全て平常時だと定期的に行っていた、贅沢な経験たち。

 

美容院、ピラティスは5月末に自分自身に解禁。

 

ネイルサロンと美術館は今週行ってきました。

 

エステ、フィールサイクルは、まだちょっと不安なので、今月いっぱい様子見てからいこうと思っています!

 

紫陽花の季節が終わる頃には、どこへでも行けるようになっていると良いなー。

 

 

緊急事態宣言から39日目です。

 

なんと!

今日の東京の新規感染者数は10人。

明らかに減っています。

そのうち3人は、クラスターが発生した世田谷の病院関係者のよう。

自粛努力の結果がこのまま良い方向で続くのを祈りましょう。

 

そんな中で、東京都も自粛解除に向けての発表がありました。

4つのフェーズに分けて段階的に様子見ながら恐る恐るという感じでしょうか。

それでも前向きな話が出てきていることに希望が見えますね。

 

News Weekに興味深い記事がありました。

「ソーシャルディスタンスもPCR検査も中途半端なのに、なぜか上手く行っている日本のコロナの現状」

というような。

 

https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/05/post-93421.php

 

日本のテレビでは特に「PCR検査が不十分」というような論調が多いですが、結果OKであれば手段はなんでもOKな訳で、手段が目的化してしまわないようにしないといけないですね。

今やっている対策が結果にどう繋がっているのかについてはもちろん確認、修正をしていく必要がありますが、過去をネガティブに批判しているよりも「今」にフォーカスしていく方が健全です。

誰にも「未来の答えあわせはできない」ということを前提にしていかないと。

 

<昨日までの感染者数>