お風呂に入らないセルフネグレクトの娘

 

若い女性は、バスタイムが長くて、他の家族からクレームが入るほど。そういったエピソードを聞くことがあります。それだけ、女子にとってバスタイムは重要なもの。

しかし、お風呂に一週間、それ以上、たとえば1カ月も入らないという女子もいます。私のカウンセリングルームでのご相談で、同じようなケースがあります。

今回は、このテーマを取り上げてみます。

 

・お風呂に入らない期間が長期化

 

以前は、毎日入っていたお風呂だが、2日おき、3日おきとなり、気付いたら娘は1週間以上も入っていなかった。

 

娘がお風呂に入らない。

 

最初の頃は、体調がすぐれず、お風呂に入るのがおっくうなのかと思っていた。何度も、「お風呂に入りなさい」と声をかけるのに、「わかった」「今入るよ」と言っていたのが、だんだん「うるさいな」「ほっといてよ」と言葉がとげとげしくなってきた。

 

親の方も、何度も言うのが面倒になり、「朝方にでも入ればいいわ」とほっておくようになった。すると、朝も入った形跡がない。そのまま、学校に行くのだが、髪も洗わず、汗臭い。

 

「あんな様子じゃ、友達に嫌われるのでは」と心配していると、案の定、学校に行き渋るようになる。元々、朝起きるのが苦手だったのが、さらにルーズになっていく。

 

頭痛がする、お腹が痛い、学校に行く気にならないと言い出す娘と、毎朝、バトル。出席日数も何とかギリギリ、クリアで、高校を卒業するも、入学した専門学校には、最初から行かず。

「こんな所、行きたくなかった」と言い出し、そこから家にいることが多くなった。

 

・友人ともつながらず

 

相変わらず、お風呂には入らない。高校時代の友人とも、ほとんどつながりを持たず、まして一緒に外出することもない。

 

専門学校にも行かず、バイトもしないので、お風呂に入らなくてもなんとか過ごせてしまう。美容院にも行かないので、髪は伸び放題。しかも、洗わないのでよじれている。生活スタイルは昼夜逆転。夜中にスマホを見て、明け方から眠りにつき、翌日の昼過ぎまで起きてこない。

 

・家族との会話も拒否

 

当然、娘の生活態度に、父親が怒る。母親も何度も注意するが、娘は家族との会話も拒むようになる。家族も日中は、仕事で外出しているので、娘はその間に家の中を自由に動き回っている。

 

食事は好きな物だけ食べ、スナック菓子の袋や空のペットボトルを片付けることもしない。部屋はゴミが散乱し、リビングのテーブルにもコップや皿が置きっぱなしになっている。

 

こうなってくると、娘の生活空間は家の中だけとなり、人と接する機会も極端に失われてしまう。

 

唯一、接点は母親だけになり、「こうなってしまったのは、お前のせいだ」と娘は責めるようになる。一方で、友人もなく、話し相手がいないため、それはそれで寂しいと思うこともあるようだ。

 

推しのアイドルや気になったネットニュースなど、自分がしゃべりたいと思ったときは、近寄ってくる。機嫌のいい時は、母親に話を聞いてもらいたいのか、よくしゃべる。しかし、気分が落ちている時は、現在の境遇が自分でも受け入れられないらしく、八つ当たりしてくる。

 

夫からも責められる

 

母親を責めるのは、娘だけではない。夫からも責められる。「お前の教育がなっていないから、娘はあんなにだらしない人間になったんだ」。「甘やかしてばかりいるから、こんなにことに」。

連日のように、娘、夫、さらには実の親や姑、舅からも非難され、心休まる時がない母親自身、心身ともに疲弊してくる。

 

カウンセリングを受けられたクライアントさん達の多くが、自分を責めている。

 

「私がもっと、厳しく娘に接していれば、こんな状況にはならなかったかも」。「子供の頃からちゃんとしつけていれば」。

 

私が複数のクライアントさんからお話を伺って思うのは、娘がお風呂に入らなくなった理由として、母親の育て方が原因とは決めつけられない、ということである。

 

だらしなく育てた、甘やかした、という理由だけではなく、娘の身体、精神的な影響によるものもあると考える。お風呂に入らなくなった理由というのが、必ずしもルーズな性格だから、とは言い切れないのである。

 

お風呂に入らないのではなく、入れないのだ。

 

・お風呂に入る=大仕事に感じてしまう

 

実際に、お風呂に入れないという人から話を伺ったことがある。共通しているのは、お風呂に入ることが、とてつもない大仕事に思える、ということだ。前の準備段階で時間がとてもかかる。通常、入浴というと、身体がほぐれる、爽快になるといったメリットが思い浮かぶ。

 

ところが、「お風呂に入る」と思っただけで、面倒とか、大変といった感覚を何十倍にも感じてしまう人がいるのだ。次の行動につながっていかないような感覚があり、とてももどかしいと打ち明けてくれたクライアントもいる。

 

こうした状況を家族、まして他人に理解してもらうのはなかなか難しい。もし、このような傾向が見受けられるのであれば、カウンセリングもだが、医療機関に繋げることも検討してみてはどうだろうか。

 

身体、精神面について何か理由がわかれば、対処法も探せる。時間の経過とともに、状況はどんどん変化する。早い段階で行動を起こすことの重要性を訴えたい。

 

 

 

☞母娘関係改善カウンセリングのご案内はこちらになります。

 

☞なぜか、人から振り回されてしまうという方へ。なぜ、振り回されてしまうのでしょうか。原因の一つに、その人の性格傾向が考えられることも。一度、ご自分の性格傾向を客観的に把握してみませんか。その上で、どうしたら、振り回されないようになるのか、「振り回されないマインド思考」になりませんか。

 

「実践マインド・プログラム」では、振り回されないマインド思考になるためのオリジナル・プログラムをご用意しております。

お問い合わせはこちらから、どうぞ。

 

カウンセリング、実践マインド・プログラムについて、直接問い合わせしたいという方へ。

お電話でのご質問もお受けしております。

 

📞 090-5206-8576

カウンセリング中は出られませんので、留守番メッセージをお残しください。こちらからショートメッセージにて、返信させて頂きます。

 

長女教の親、次女が受けた格差

「長男教」、「長女教」という言葉をご存じでしょうか。子供の中でも家を継いでくれる長男、長女が大事と考える親。いつの時代にあっても、こうした考えは存在するようです。

 

明らかに、他の子どもへの対応とは、異なる長男・長女への優遇。他の兄弟姉妹が受けた心の傷は深刻なものがあります。今回は、長女教の家庭に育ったクライアントさんのケースを取り上げてみます。

 

・次女には無関心な親達

 

「うちでは、つねにお姉ちゃんが絶対だった」というクライアントは三姉妹の真ん中。

実家は、祖父母、両親、姉、本人、妹の7人家族。地方の旧家であり、土地を多く所有している。祖父母は、母親の実の親であり、父親は婿養子に入り母親の姓を名乗っている。そこで、家を継ぎお墓を守るのは長女という暗黙の了解があり、祖父母、両親とも、長女を溺愛した。

 

一方、次女、三女について、大人達はほとんど無関心だった。無関心だけでなく、教育において、明らかに差別していた。

 

クライアントは姉よりも成績優秀だったが、長女は望むまま、東京の大学に進学。セキュリティの厳重なワンルームマンションで、4年間を過ごし、実家に戻ってきた。

クライアントは大学進学を希望したが、親は「地元の短大に行け」と繰り返すばかり。

 

その後、短大を卒業したクライアントは、実家を出たいと強く願っていたので、東京の会社に就職。実家には、お盆と正月しか帰らないと決め、一人暮らしをしながら仕事も頑張っていた。

 

・家は継がないと宣言した長女

 

社会人3年目になったある日、親から電話がかかってきた。かなりあわてている様子で、急いで実家に帰ってきてほしいという。仕事をすぐに休むわけにはいかず、スケジュールを何とかやりくりして、その週末、久しぶりの実家へ。

 

実家にいるはずの長女の姿はない。「長旅で疲れなかった?」というねぎらいの言葉もなく、親が早速、話を切り出した。

 

「実はね、お姉ちゃんが、知り合った外国の人と結婚すると急に言い出して」

 

長女は、旅行で来日した外国人観光客と知り合い、その後、交際が続いていた。そして、プロポーズを受け、彼の暮らしている外国に行き結婚するという。

 

溺愛され育った長女は、自分の願うことは必ず実現させる。国際結婚なんて寝耳に水の両親、祖父母はなんとか長女を説得しようとしたが、まったく言うことをきかない。

「これまで、他の姉妹より、あなたにはお金をかけて育ててあげたのに」と母親が言うと、長女は、「跡取りとして育てられたことがどれだけプレッシャーだったか」と言い捨て、実家を後にしたという。

 

・豹変した親達の態度に

 

一通り話が終わった後、祖父母もやってきて夕食になった。それまで、お盆に顔を見せても、クライアントの存在など気にも留めない態度だった。それがどういうわけか、テーブルにはお寿司などご馳走が並べられた。

食事が終わると、両親、祖父母が、クライアントを取り囲むようにして座った。そして、おもねるような表情でクライアントに身を乗り出してきた

 

「それでね、あんたに大事な話があるのよ。あんたも、東京の一人暮らしで大変でしょう。そろそろ、こっちに戻ってきて結婚したら? 実はね、うちに婿に入ってもいいっていう縁談話があって…」

 

祖父母、両親が、懇願するような顔でこちらを見ている。

「そういうことなのか」。クライアントは合点がいった。家を継いでもらおうとしていた長女が出て行ったので、今度は次女にその役目を引き受けさせようとしている。

 

「実家が経済的に困窮していたのであれば、そもそも、夢なんて持たなかった。でも、私にはつきたい職業があった。それは4年制の大学を出なければならなかったので、何度も懇願したが、願いは聞いてもらえなかった」。

 

夢をあきらめ、それでも仕事を頑張ってやってこられたのは、意地だった。長女ばかりが大切にされ、ネグレクトといっても過言ではないぐらいの扱いを受けてきたクライアントは、自分に自信がなく、消えてしまいたい感覚に襲われることもしばしばだった。

 

 

東京で仕事をするようになり、社内での評価が高まるたび、ようやく、自分に少し自信がもてるようになったのだ。1年前からは仕事を通して知り合った人と交際している。クライアントのことをとても大事にしてくれ、人から愛された実感、大切にされた思い出がほぼほぼない、そんな空虚な心を満たしてくれたのが彼だった。

 

「親や祖父母のあまりにも身勝手な態度に、私は怒りを通り越し、心が凍り付いてしまいました」。

 

・妹のことが気になるが…

 

「(私のことなんて、何一つ考えていない。家とお墓をどうやって残していくか、そればかり。私の気持ちを一度も聞いたことなんてないくせに)」。

 

母親は言葉を続けた。

「あんたも、早く結婚して孫を生んでよ。おじいちゃん、おばあちゃん、そしてお父さんだって、いつ介護が必要になるか。あんたが婿さん、取ってくれたら、私も安心だわ」。

 

結局、親は、家とお墓の後継者、それに介護者が必要なのか。

「もう何も話し合うことはない。話しても無駄だ」。

クライアントは、その日のうちに東京に戻ろうと決めたという。

 

気になるのは妹のことだ。妹は高校を卒業後、専門学校に入ったものの中退。今は、実家にいて、たまに単発のバイトをするぐらいで、友人もあまりいないし、外出していないようだ。

 

感情をあまり出そうとせず、クライアントのところにも連絡をよこさない。何を考えているのか、よくわからないのだ。

 

「家やお墓なんて、どうでもいい、とは思っていません。けれども、その前に、一番大事なのは、人の心を尊重するということではないでしょうか」と話すクライアント。

 

今は、自分の生活を最優先させることを考え、妹から連絡があれば対応すればよい。親、祖父母とは、しばらく連絡を取らないかもしれない。

 

「彼との交際が今後、どうなるかはわからないけれど、結婚という話になったら、たとえ大反対されても、きちんと実家には紹介しようと思う」。

 

クライアントに迷いはなく、晴れ晴れした表情でカウンセリングルームを後にされた。

 

生育環境で得られなかった気持ちの拠り所を、今、手の中に入れようとしているクライアントに心からエールを贈りたい。

 

母娘関係改善カウンセリングのご案内はこちらから。

 

なぜ、人に振り回されてしまうのか。もしかしたら、性格傾向にその一因があるのでは?

ご自分の性格傾向を把握し、振り回されないマインド思考になりませんか。

 

実践マインド・プログラムでは、振り回されないマインド思考になるためのオリジナルプログラムをご用意しています。

ご案内はこちらから。

 

母親を嫌いなのに離れない娘

母娘関係改善カウンセラーの横山真香です。

 

母娘問題に特化したカウンセリングを20年近くにわたり、行っています。数多くのご相談を伺ってきましたが、共通点があるものも。その一つが、「母親を大嫌いなのに、なぜか離れない娘」です。

 

今回は、このテーマを取り上げてみたいと思います。

 

・「お母さんとは縁を切る」と宣言するが

 

娘クライアントさんが母親のことで悩み、カウンセリングを利用すると、カウンセラーはお話を伺った上で、最後に「お母さんと離れたら」とアドバイスすることがあります。

一緒にいることで摩擦が生じ、片方が、またはお互い傷つくなら、別々に暮らした方がよい。もちろん、物理的に可能ならば、ですが、母娘が離れることで、苦しみを軽減することが可能になることもあるからです。

私もカウンセラーとして活動を始めた頃は、状況にもよりますが、「お母様と離れるということも検討の一手段では」とお伝えしたこともあります。

 

実際に実家を出る人もいますが、一方で、「離れたら」という勧めには、ためらう、というよりは、嫌悪感を示す人もいます。

 

娘が母親から「離れる」とは、実家を出て一人暮らしを始める、といった物理的に距離を取るものから、同居でもなるべく、一緒の空間にいないようにする、あるいは別々に暮らしていても今までのように頻繁に連絡を取るのは避けるなど、様々なやり方があります。

 

娘クライアントさんは、カウンセリングの最初で、さんざん、母親を非難し、自分はこれだけ我慢してきた、もう、限界、そして、縁を切ることも考えていると話します。

 

当初は、強い覚悟をもってカウンセリングに来られる方が多いのです。しかし、カウンセリングを重ねていくうちに、強い口調がトーンダウンします。

 

時間の経過とともに、人の心が変わるのは当然で、母親への見方、捉え方、感じ方なども変化します。クライアントさんと接していて、少し、落ち着かれたのかな、と思うこともあります。

 

しかし、だからといって、母親への怒りや憎しみが完全になくなったというのではないのです。

 

・カウンセラーを替える

 

これは、母親クライアントさんから伺った話です。母娘の関係が悪化し、最初、娘さんが別のカウンセラーのところに通い始め、その後、母親クライアントさんは私のところに来られるようになりました。娘さんは毎回、カウンセリングから帰宅すると、「やっぱりお母さんが悪い、ってカウンセラーが言っているわよ」と勝ち誇ったように言うのだそうです。

そして、3回目に通ったとき、「カウンセラーから、『お母さんと離れた方がいい』って言われたわ。私に悪影響を及ぼすからって」と娘さんが言ったそうです。

 

これを聞いて、母親クライアントさんは、正直、ホッとしたと言います。「ここまで嫌われているなら、離れて暮らすのもあり、なのかも」。そう思った瞬間、何とも言えない解放感に満たされたそうです。

 

ところが、娘さんは一向に出ていく気配がありません。社会人4年目、自宅通いのおかげで、貯金もあるはずだし、以前から一人暮らしをするというのが口癖だったのに。

そのうち、娘さんはカウンセラーを別の人に替えたそうです。それまで行っていたカウンセラーが最後は、母親と離れるべきだと言うばかりなので、嫌気がさしたということでした。

 

こうして、娘さんは、新しいカウンセラーのところに通うようになり、「やっぱり、お母さんのこと、悪い親だと言っていたわよ」と言ってきました。しかし、何回か行っているうちに、「あなたがお母さんに依存している。離れられるなら家を出た方がよい」と言われるようになり、不機嫌になって帰ってくるようになりました。

 

そして、前回と同じく、「もう、あのカウンセラーの所には行かない」と言って、結局、カウンセリングを受けること自体、やめてしまったのです。

 

・離れないのは、母親への執着

 

母親クライアントさんはため息をついて、次のように言われました。「正直、娘には出て行って欲しい。不機嫌な顔をして、うまくいかないことは全て母親である私が原因という、子供じみた発言に、我慢の限界がきています」

 

実は、娘さんのこうしたケースは多いのです。母親のことが嫌いで、実家を出ることは可能なはずなのに、母親のそばを離れない。

 

なぜ、娘は母親から離れようとしないのか。その理由については、大きく2つあると私は今までのケースから感じています。

 

一つは、娘の、母親への執着です。母親のことが大嫌いではあるけれど、一方で、母親のことが気になって仕方がない。母親を非難し、拒否したいのですが、頭の中では母親のことばかり考えています。

 

だから、母親が自分に対して言ったひと言に飛びついてしまうのです。「お母さんは、私にこう言ったけど、それはどういう意味?」、「あの時、ああ言ったのはなぜ?」。娘に問い詰められても、母親の方は、そこまで大事なこととは思っていないので、ほぼ忘れていることも多いです。

 

すると、「私のことなんか、どうでもいいと思っているから、忘れているのでしょう」とか、「いつもいい加減に答えているから、質問に答えられないのでしょう」と責めてきます。

 

「何気なく言った私のひと言であっても、娘にとっては、ものすごく重要なことらしく、そんなに重く受け止めなくてもいいのに」と母親は思うのですが。

 

それだけ、母親が娘に対してどう思っているか、どのような態度を取るのか、非常に気になるのです。

 

・いつも、私のことを考えて

 

もう一つの理由は、母親に、自分の存在を忘れさせないようにするためです。もちろん、母親が娘の存在を忘れるわけはありません。しかしながら、娘の方は、四六時中、自分のことを考えていて欲しいのです。

 

家族の中でも、自分を一番に思って欲しい。母親を独占したい気持ちが強いです。このように書くと、「娘は母親のことが好きで好きでしょうがないのでは?」といった疑問がわくかもしれません。

 

けれども、必ずしもそればかりではないのです。                  

 

以前、娘クライアントさんが言われた言葉です。

 

「こんなに母を嫌いでも離れない理由は、仕返しです。過干渉で私を苦しめてきた母が、のうのうと暮らすなんて許せない。私が出てい行けば、娘との問題など忘れ生活を楽しむでしょう。でも、目の前にいる娘のつらい様子を見れば、このような状況に追い込んだのは、母親である私のせいだと、自分を責めることになります。そのために、私は母親のそばにいるのです」

 

母親を嫌いなはずなのに、離れない娘。このようなケースは、決して少数ではないのです。

心の中では、娘に離れて欲しいと願う母親。離れたいけれど、離れられなくて苦しむ娘。

 

つねに、本心を探りあっている母と娘。この関係に息苦しさを感じているのは娘の方でしょう。なぜなら、心の中でつねに葛藤しているからです。

 

母親と離れたい。母のことを四六時中考えるのは、やめたい。母の言葉を思い出して、そこからまた考えが広がっていくのを止めたい。それなのに、気が付くと、また母親のことを考えているからです。

 

この思考癖をやめるべきだとは言っていません。ただ、それが苦しいのならば、一度、母親のことを徹底的に客観的に眺める作業にトライしてみませんか。

 

〇×△子 何歳。 仕事は〇×。家族は〇人。〇×県在住、△県出身。

 

こうして、紙に書いていくのです。どこの学校を卒業し、どこに就職し、いつ結婚したのか。出産はいつ、何回。白い紙に書き出されたその歴史を、母としてではなく、一人の女性として俯瞰してみましょう。

 

思いがけず、冷静にいられる自分がいるかもしれません。

 

または、一人でこの作業を行うのが難しいと感じるのであれば、私の母娘関係改善カウンセリングもご検討ください。感情の波に戻されてしまいそうな状態から、引き返すことが、カウンセリングの体験からも可能なはずです。

 

母娘関係改善カウンセラー 横山真香

 

ホームページのご案内はこちらになります。

 

いつも人から振り回される、というお悩みをもつ方へ。振り回されるのは、ご自身の性格傾向からきていることも考えられます。ご自分の性格傾向を把握し、振り回されないマインド思考になりませんか。

実践マインド・プログラムは、こうしたお悩みの方向けに考案された独自のプログラムです。

ご案内はこちらから。