東京駅から高速バスで2時間




茨城県にある鹿島。





日(太陽)が出ずる東の国



その中でも昇る太陽に一番近い

東の果ての場所。


この地域一帯が


弥生時代から


高天原、日高見国


と言われている場所になった


鹿島に行ってきました。







拝殿、本殿が


参道から逸れて建っているので



昔(弥生時代から)は


東から上る太陽🌞自体が


信仰の対象だったんだろうな。






君が代の由来。




奥宮




ここに太陽あり。





太陽から生まれる命


を表現しているように見える🤣




要石は


天変地異(地震)から


大地を鎮めるために


埋められた石。



かなり深くまで埋まってるらしい。




やたら樹が古い。




縄文の頃は


鹿、熊、オオカミなどの動物は


日々の生活において


命を左右する神だった。



昔ここは


鹿の島だったんだろうね〜


海も近いし。



古代イスラエル人や

大陸からの文化の影響で


弥生からは

太陽の国になり


この場所から


ニイギノミコトの一行が


船で九州に渡り(鹿島立ち、天孫降臨)


ついた場所が「鹿児島」という地名になり



鹿児島、宮崎が開拓され


後の神武天皇が生まれ



新しい国


奈良(大和)へと


繋がっていく。


(諸説あり)



ここは


神社⛩などの形ができる以前から


沢山の人が住んで


栄えていた土地。



日の本の国に


なる前の


栄えていた土地に


行ってみたかった。



教科書で習わなかった


古代日本の神話、歴史の面影が


ここにはありました。



ちなみに今日の記事は


「私が個人的に信じている歴史」なので



何が正しい歴史とか神話とか信仰とか


議論をするつもりはありません🤣



一人のアーティストが信じている


ファンタジーの世界


と思って読んでください。



次回は香取に行きたいと思います!