片づけ作業はデトックス | shinka ーmy styleお片付けー

shinka ーmy styleお片付けー

ココロも家もストレスがいっぱいじゃ楽しくない!
おおざっぱでもいい、きっちりでもいい、
my styleで整える心地いいお片づけ

片づけは簡単に

美味しいコーヒーをゆっくり飲める

至福の時間を増やすお手伝い

ライフオーガナイザーの かんばやし です。

 

 

家の片づけを仕事にしよう!ってくらいですから

好きですよ

片づけ作業ニコニコ

模様替えも大好きで、

小学生の頃から紙に描いて想像したり

実際やってました

その時間、楽しいんですよね虹

 

 

極端なことを言えば、

自分の思うまま自分の家の片づけ作業をすることはストレス発散になります

 

 

 

こんなことを言っている私ですが、

家に物は少なくないわけではないんですよビックリマーク

 

すぐに取り掛かれないけど、

ファブリックパネルを作りたくて

一目惚れの布を買ってみたり

 

使えるしな〜ってすぐに手放さずに持っているものもあります

 

それもいいんじゃないなかと口笛

 

自分なりに考えて、あえて手放さない

 

 

 

 

私がライフオーガナイザーになる前の話

もっと物を吟味して減らす事

使っていないなら手放したほうがいい

長く繰り返し使えるものをもった方が良い

と思っていたんです。

 

でもね、その判断基準では

ストレスを感じたり

手放して後悔する

使い捨てる方法が良い時もある

なんてことも実感したんですガーン

 

じゃあどうすれば…

 

理想としては

床には何も置かないスッキリしたリビング

お気に入りの服だけ並んだクローゼット

使いやすくて手に馴染むキッチン用品

 

これを叶える方法があるとしたら

 

今の自分の暮らしや行動パターンやクセはどうなっているのか等をまず振り返ります。

注意収納グッズを探すことではないですよでは無いですよ

 

 

 

片づけって一言だけど、

実際具体的な片づけ作業をする前にはやることがあるんです

 

それは考えること

考えることは気持ちや行動や自分のクセを多角的に考えなきゃうまくいかないんだな〜

だから、片づけ作業の前には考えることや自分自身の事を色々振り返る必要があるんです

 

そこには時間をたっぷりかけるんです

 

 

片づけたい!!!

ってスイッチが入ると

作業にすぐ取り掛かりたくなるんだけど

 

いざ一人でやってみたら

イメージ通りに仕上がらないとか

便利グッズを、使っているのに使いにくい

ってことが出来てちゃう

 

なので、すぐに作業に取り掛かるのは待って〜

 

小さいお子さんがいるママにとっては、

片づけって毎日発生する家事よりも回数は多いハズ!

 

オムツの交換に発生する物を使用済みオムツ、新しいオムツ、おしりふき、手洗い

このルーティンだけでも1日10回はある

 

食事だって、テーブルを拭く、エプロンつける、お料理を並べる、食べさせてる、こぼす、落とす、汚れる、手洗い、後片付け

これが最低限1日3回プラス

 

 

おむつ交換と食事だけで行動の種類があるならば、

せめて簡単に準備や片づけができた方がラクです

その分、子どもと一緒にお昼寝したり

好きなドラマを見る時間に当てたほうが

気持ちも体も元気になれますよ

 

そのベース作りをお手伝いするのが、

私がしているお片づけです

 

自分はどうしたいんだろう?

何に困っているんだろうを掘り下げて

自分の暮らしに合わせて片づけを提案しています

 

お気軽にお問い合わせ下さい⇒shinka

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

子育て中のママ必見!

「子ども目線で始める オモチャの片づけ」

オモチャの片づけをテーマに

個性×片づけからアプローチするイベントを開催します

 

心理カウンセラーのせい野早苗さんと一緒に

お子様のオモチャの片づけや声掛け個性に合わせたお話など

盛りだくさんのイベントを開催します。

上の記事にもありますが、

自分の家を基準にどうしたらうまくかたづくのかな?から順に

掘り下げていきますので、具体的な行動や片づけにつながるヒントが見えてきますよニコニコ

 

日時:10月27日㈬ 10時30分~12時

 

会場:インザプライム 

    新潟市北区太夫浜4023-178

    南総合建築㈱様敷地内のおしゃれな場所です

 

参加費:6,000円

      ママのあかもち診断と利き脳チェック付

      

定員:4名くらい 

 

お申込みはこちらから⇒ お申込いきます。